「卵が10分足らずでなくなった!」アメリカでも卵不足と価格高騰深刻化…レストランではオムレツ“2800円” 年内で4割超の値上げ予測も
とにかく反射神経で動けばいい疑惑。
最新の四季報が発売されたので、いつも通り全銘柄を見ているのだが、その中で序盤に出てくる1384のホクリョウの株価が暴騰していて、理由は卵不足だからということが理由に書いてあった。
【ホクリョウの株価チャート】

確かにニュースでアメリカで鳥インフルかなんかで卵不足になっているというニュースはそういえば見た記憶があるが、日本で卵不足になったのは去年の話であり、今年の話ではなかったし、さすがに日本からアメリカに卵輸出するわけないだろと思っていたりしていたので気にしていなかったのであるが、アメリカの卵不足ニュースが出たあたりからバーッと株価は上昇していて、今年に入ってからあっという間に+50%という数値になっている。
なんか一見すごそうな最先端技術とかやっている企業より、単なる採卵養鶏場運営している会社の株の方が上昇していることは、下記過去記事に書いたように、デフレからインフレの世界になってしまったことが非常に要因として大きいのではないかと思う。
【過去参考記事】
デフレからインフレへなぜ世界は大きくレジームチェンジしたのか?
特に今まで多くの人から使用量は多いにもかかわらず需給がだぶついていたために儲からないとして馬鹿にされていたオールド商品を扱っている企業ほど現在このデフレからインフレへレジームチェンジした世界で立場が強くなっているわけである。
2022年以降、こういった様々なオールド商品で需要に対して供給が不足しているというニュースはずっと続いているわけで、長く続いたデフレが今度はインフレを招くターンになっていることがよくわかる。
ということを考えると、やはりニュースで「〇〇が不足しています!」っていうニュースが出たら何も考えず関連銘柄にとりあえず投資するという姿勢が重要なのではないかと思う。
しかも、それが日常生活においてなくてはならないものであればあるほど、多くの投資家の認識がひっくり返る事象であり、そういうニュースが出てきたらとりあえずチンパン連打買いすればいいのではないかと自分が書いたnote記事を見ながらやっぱりそうだよなあと思う次第である。
また、この事象から考えられることは、基本的にそういう事象が発生しやすいのは新しい企業より老舗で高シェアを保持している企業であり、そういうことを考えると伝統的に供給体制について責任をしっかり果たす意識のあるバリュー系日本企業は株価的に非常に有利な立ち位置にあるのではないかと思う。
(逆に言えば、新興の一体誰にとって必要なのかよくわからない未知数企業は今のところおよび出ない可能性が高い)
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
とにかく反射神経で動けばいい疑惑。
最新の四季報が発売されたので、いつも通り全銘柄を見ているのだが、その中で序盤に出てくる1384のホクリョウの株価が暴騰していて、理由は卵不足だからということが理由に書いてあった。
【ホクリョウの株価チャート】

確かにニュースでアメリカで鳥インフルかなんかで卵不足になっているというニュースはそういえば見た記憶があるが、日本で卵不足になったのは去年の話であり、今年の話ではなかったし、さすがに日本からアメリカに卵輸出するわけないだろと思っていたりしていたので気にしていなかったのであるが、アメリカの卵不足ニュースが出たあたりからバーッと株価は上昇していて、今年に入ってからあっという間に+50%という数値になっている。
なんか一見すごそうな最先端技術とかやっている企業より、単なる採卵養鶏場運営している会社の株の方が上昇していることは、下記過去記事に書いたように、デフレからインフレの世界になってしまったことが非常に要因として大きいのではないかと思う。
【過去参考記事】
デフレからインフレへなぜ世界は大きくレジームチェンジしたのか?
特に今まで多くの人から使用量は多いにもかかわらず需給がだぶついていたために儲からないとして馬鹿にされていたオールド商品を扱っている企業ほど現在このデフレからインフレへレジームチェンジした世界で立場が強くなっているわけである。
2022年以降、こういった様々なオールド商品で需要に対して供給が不足しているというニュースはずっと続いているわけで、長く続いたデフレが今度はインフレを招くターンになっていることがよくわかる。
ということを考えると、やはりニュースで「〇〇が不足しています!」っていうニュースが出たら何も考えず関連銘柄にとりあえず投資するという姿勢が重要なのではないかと思う。
しかも、それが日常生活においてなくてはならないものであればあるほど、多くの投資家の認識がひっくり返る事象であり、そういうニュースが出てきたらとりあえずチンパン連打買いすればいいのではないかと自分が書いたnote記事を見ながらやっぱりそうだよなあと思う次第である。
また、この事象から考えられることは、基本的にそういう事象が発生しやすいのは新しい企業より老舗で高シェアを保持している企業であり、そういうことを考えると伝統的に供給体制について責任をしっかり果たす意識のあるバリュー系日本企業は株価的に非常に有利な立ち位置にあるのではないかと思う。
(逆に言えば、新興の一体誰にとって必要なのかよくわからない未知数企業は今のところおよび出ない可能性が高い)
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック