「中小企業では吸収できぬ」建機メーカー、トランプ関税に苦慮
中小企業が一番の被害者。
上記記事は日本国内でトランプ関税について中小企業では吸収できないと言う話が新聞で報道されているが、これは日本国内の中小企業だけの話ではないだろうと思っているので、今回はそれについてまとめていきたい。
ビジネス上でのアメリカ人なんてのは法律の範囲内(場合によっては法律さえ無視するケースがあるが)で冷酷無比である。
日本のような下請けいじめなんて立場が上なら当然だろといわんばかりの態度を取るし、日本のように義理人情的なものなんてのは非常に希薄で、とにかく自分の身が第一というのが米国ビジネスの鉄則である。
つまり足下のトランプ関税で国内経済にダメージが出れば、大企業にとってはこれを他の人達にどう負担を負わせるかという話になるのは当然の話である。
下請けに負担を負わせるし、コストカットのために平気で人員を削減するなんてのは当然だし、さらに経営陣は自分がクビにならないためにこうした対応策で捻出した現金は自社株買いを行うのである。
このように米国大企業には足下のトランプ関税のドタバタでも対応できる力があるが、中小企業では保有しているヒト・モノ・カネが大企業と比べて乏しいし、立場が弱いので大企業からの無茶な要求に屈するしかなく、これがそのまま株価にダメージとして出てしまうわけである。
さらに言えば、足下ドル安になっているわけだが、国際的にビジネスをしている大企業と比べて中小企業は国内売上高比率が高いことを考えるとドル安のメリットもほぼ大企業に集中することが想像しやすい。
実際に株価を比較してもらいたい。
大企業株価の代表格であるS&P500は以下の通り。
【S&P500のチャート】

一方で中小企業株価代表格であるラッセル2000は以下の通りである。
【ラッセル2000のチャート】

S&P500は下がったものの、いうても2022年の高値より上の位置にいるわけで、以前から中長期投資している人にとってはまあどうってことないという話である一方で、ラッセル2000は2022年をピークにして最高値を更新できないまま、再び強烈利上げで雰囲気が最悪であった2023年の株価にまで下落している。
つまり、それだけ足下のインフレとトランプ関税のダメージしわ寄せは中小企業に寄っていっているということであり、これまで当ブログで書いてきた大企業が中小企業を踏み台にするだろうという考え方は正しいと思っている。
米国の雇用のうち中小企業(ここでいう中小企業は株価指数とはまた別の話であるが)が半分ぐらい構成しているわけであるが、
なので、今後追加で株を買おうと思うのであれば米国株であればS&P500かナスダック100に含まれている企業に限定すべきであり、ラッセル2000構成銘柄の大多数の企業は投資不適格と考えるべきだし、ましてや指数ベースで投資するわけにはいかないだろうと思う。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
中小企業が一番の被害者。
上記記事は日本国内でトランプ関税について中小企業では吸収できないと言う話が新聞で報道されているが、これは日本国内の中小企業だけの話ではないだろうと思っているので、今回はそれについてまとめていきたい。
ビジネス上でのアメリカ人なんてのは法律の範囲内(場合によっては法律さえ無視するケースがあるが)で冷酷無比である。
日本のような下請けいじめなんて立場が上なら当然だろといわんばかりの態度を取るし、日本のように義理人情的なものなんてのは非常に希薄で、とにかく自分の身が第一というのが米国ビジネスの鉄則である。
つまり足下のトランプ関税で国内経済にダメージが出れば、大企業にとってはこれを他の人達にどう負担を負わせるかという話になるのは当然の話である。
下請けに負担を負わせるし、コストカットのために平気で人員を削減するなんてのは当然だし、さらに経営陣は自分がクビにならないためにこうした対応策で捻出した現金は自社株買いを行うのである。
このように米国大企業には足下のトランプ関税のドタバタでも対応できる力があるが、中小企業では保有しているヒト・モノ・カネが大企業と比べて乏しいし、立場が弱いので大企業からの無茶な要求に屈するしかなく、これがそのまま株価にダメージとして出てしまうわけである。
さらに言えば、足下ドル安になっているわけだが、国際的にビジネスをしている大企業と比べて中小企業は国内売上高比率が高いことを考えるとドル安のメリットもほぼ大企業に集中することが想像しやすい。
実際に株価を比較してもらいたい。
大企業株価の代表格であるS&P500は以下の通り。
【S&P500のチャート】

一方で中小企業株価代表格であるラッセル2000は以下の通りである。
【ラッセル2000のチャート】

S&P500は下がったものの、いうても2022年の高値より上の位置にいるわけで、以前から中長期投資している人にとってはまあどうってことないという話である一方で、ラッセル2000は2022年をピークにして最高値を更新できないまま、再び強烈利上げで雰囲気が最悪であった2023年の株価にまで下落している。
つまり、それだけ足下のインフレとトランプ関税のダメージしわ寄せは中小企業に寄っていっているということであり、これまで当ブログで書いてきた大企業が中小企業を踏み台にするだろうという考え方は正しいと思っている。
米国の雇用のうち中小企業(ここでいう中小企業は株価指数とはまた別の話であるが)が半分ぐらい構成しているわけであるが、
なので、今後追加で株を買おうと思うのであれば米国株であればS&P500かナスダック100に含まれている企業に限定すべきであり、ラッセル2000構成銘柄の大多数の企業は投資不適格と考えるべきだし、ましてや指数ベースで投資するわけにはいかないだろうと思う。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック