佐瀬勇次
表示
佐瀬勇次 名誉九段 | |
---|---|
名前 | 佐瀬勇次 |
生年月日 | 1919年3月17日 |
没年月日 | 1994年3月25日(75歳没) |
プロ入り年月日 | 1944年10月1日(25歳) |
引退年月日 | 1990年3月31日(71歳) |
棋士番号 | 41 |
出身地 | 千葉県山武郡松尾町(現・山武市) |
所属 |
将棋大成会 →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 石井秀吉七段 |
弟子 | 米長邦雄、丸山忠久、高橋道雄、西村一義、田丸昇、木村一基、室岡克彦、植山悦行、沼春雄、中座真、安西勝一、谷川治恵、真田彩子、本田小百合、中井広恵、大庭美樹、大庭美夏 |
段位 | 名誉九段 |
棋士DB | 佐瀬勇次 |
戦績 | |
通算成績 | 458–599 (.433) |
竜王戦最高クラス | 4組(3期) |
順位戦最高クラス | B級(5期[1]) |
2017年8月22日現在 |
佐瀬 勇次(させ ゆうじ、1919年3月17日 - 1994年3月25日)は、将棋棋士。千葉県山武郡松尾町(後の山武市)出身。石井秀吉七段門下。1990年引退。棋士番号41。
経歴
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
戦前のアマ名人戦の県代表となる。1938年入門。軍隊生活を経験し、復帰後の1944年に四段となる。1946年より順位戦に参加。
現役生活44年間対局不休、無遅刻の記録を続けながら1990年3月に引退。生涯成績は458勝599敗。
1994年3月、尿毒症のため死去。享年75。
人物
[編集]- 米長邦雄ら、多数の弟子を持ったことで知られ、名伯楽との評価が高い。
- 盤上では目立った実績はなく、内弟子の米長邦雄が、家の雑用などをしたときのご褒美の対局を「お断りします。師匠と指したら、師匠の癖がつき、師匠どまりの棋士になる」と拒否して、げんこつを食らったという逸話もある[2]。また「私が今日あるのは佐瀬先生に一局も教わらなかったから」とも言っていた。しかし師匠としては人望手腕ともに卓越しており、米長は「師匠どまりになる」と言ってげんこつを食らった逸話について「しばらくして『考えたら、お前の言うとおりだ』言われた」と明かしており「破門だ、出ていけ」と弟子に言わなかったのは名伯楽だとして深く敬っていた。
- 米長を内弟子として預かっていた昭和30年代初頭は将棋界全体が苦しい時代で、佐瀬もまた例外ではなく、北区・十条にある一軒家の二階を借りて住んでいたという[3]。そのような経済状態にありながら自らを内弟子として迎え入れてくれたことについて、後年の米長は「このご恩は何物にも替え難い。師匠にはとてもお返しできるものではない」と語っている[3]。
- 米長邦雄・丸山忠久と二人の名人の師匠となったが、これは近代将棋史上木見金治郎(大山康晴・升田幸三の師匠)と佐瀬のみの記録である。
- 妻との間に3女をもうけた。娘の1人は弟子の沼春雄と結婚し、沼は佐瀬家の婿養子となった。故に沼の戸籍上の本名は「佐瀬春雄」であり、「沼春雄」は将棋棋士としての名前(いわば登録名)であるといえる。
- 1987年、佐瀬の孫弟子にあたる櫛田陽一(田丸昇門下)がプロデビューしている。このため、佐瀬は自身が現役中に孫弟子がプロ棋士になるという珍しい快挙を達成している。
弟子
[編集]棋士となった弟子
[編集]名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
米長邦雄 | 1963年4月1日 | 永世棋聖、名人1期、他タイトル通算19期、一般棋戦優勝16回 |
西村一義 | 1963年10月1日 | 九段、タイトル戦挑戦2回、一般棋戦優勝2回 |
田丸昇 | 1972年4月1日 | 九段、A級在籍1期 |
沼春雄 | 1975年7月29日 | 七段 |
高橋道雄 | 1980年6月4日 | 九段、タイトル通算5期、A級在籍13期 |
植山悦行 | 1981年4月2日 | 七段 |
室岡克彦 | 1981年12月16日 | 八段 |
安西勝一 | 1985年12月18日 | 七段 |
丸山忠久 | 1990年4月1日 | 九段、名人2期、他タイトル通算3期、一般棋戦優勝13回 |
中座真 | 1996年4月1日 | 八段 |
木村一基 | 1997年4月1日 | 九段、タイトル通算1期、A級在籍5期、一般棋戦優勝2回 |
女流棋士となった弟子
[編集]名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
谷川治恵 | 1976年9月23日 | 女流初段、女流五段、女流タイトル戦挑戦1回 |
中井広恵 | 1981年4月1日 | 女流六段、女流タイトル通算19期、一般棋戦優勝10回、A級在籍2期 |
大庭美樹 | 1990年4月1日 | 女流二段 |
真田彩子 | 1991年3月1日 | 女流三段 |
本田小百合 | 1992年4月1日 | 女流三段、女流タイトル戦挑戦1回 |
大庭美夏 | 1998年4月1日 | 女流初段 |
- なお、米長と多数回のタイトル戦で対戦した中原誠や、中井と多数回の女流タイトル戦で対戦した清水市代は、いずれも高柳敏夫の弟子であり、多数の弟子を輩出した実績については、佐瀬と高柳が並んで評価されることが多い。
昇段履歴
[編集]→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
- 1938年 : 入門
- 1944年10月 1日 : 四段
- 1947年 : 六段(飛付、順位戦C級上位)
- 1948年 : 七段(順位戦B級昇級)
- 1974年11月 : 八段(贈八段、表彰感謝の日表彰)
- 1990年[4] 3月31日 : 引退
- 1993年11月将棋の日表彰) : 名誉九段(
主な成績
[編集]将棋大賞
[編集]- 第18回(1990年度) 東京将棋記者会賞
在籍クラス
[編集]→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 出典[5]
|
竜王戦 出典[6]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1946 | 1 | C108 | 8-5 | |||||||||||||||
1947 | 2 | C110 | 8-4 | |||||||||||||||
1948 | 3 | B1 | 2-2 | |||||||||||||||
1949 | 4 | B1 | 2-6 | 第1期九段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1950 | 5 | B1 | 5-7 | 第2期九段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1951 | 6 | B118 | 7-4 | 第3期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1952 | 7 | B108 | 5-7 | 第4期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1953 | 8 | B203 | 7-4 | 第5期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1954 | 9 | B203 | 5-8 | 第6期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1955 | 10 | B212 | 6-7 | 第7期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1956 | 11 | B210 | 4-7 | 第8期九段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1957 | 12 | C101 | 6-6 | 第9期九段戦 本戦敗退 | ||||||||||||||
1958 | 13 | C105 | 6-6 | 第10期九段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
1959 | 14 | C105 | 4-5 | 第11期九段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
1960 | 15 | C104 | 7-3 | 第12期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1961 | 16 | B212 | 6-6 | 第1期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
1962 | 17 | B207 | 6-5 | 第2期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1963 | 18 | B204 | 6-6 | 第3期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1964 | 19 | B207 | 7-5 | 第4期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1965 | 20 | B206 | 5-7 | 第5期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1966 | 21 | B213 | 6-6 | 第6期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1967 | 22 | B210 | 6-6 | 第7期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1968 | 23 | B208 | 7-5 | 第8期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1969 | 24 | B207x | 5-7 | 第9期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1970 | 25 | B218*x | 4-8 | 第10期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
1971 | 26 | C102 | 5-3 | 第11期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1972 | 27 | C102 | 5-5 | 第12期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1973 | 28 | C106x | 3-7 | 第13期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1974 | 29 | C117* | 5-5 | 第14期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1975 | 30 | C113* + | 5-5 | 第15期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
1976 | 順位戦の31-35期は回次省略 | 第16期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||||
1977 | 36 | C111 | 5-5 | 第17期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1978 | 37 | C108 | 6-4 | 第18期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1979 | 38 | C105 | 3-7 | 第19期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1980 | 39 | C114 | 5-5 | 第20期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1981 | 40 | C113 | 4-6 | 第21期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1982 | 41 | C114 | 5-5 | 第22期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1983 | 42 | C111 | 3-7 | 第23期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1984 | 43 | C116x | 3-7 | 第24期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1985 | 44 | C121* | 4-6 | 第25期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1986 | 45 | C116*x | 1-9 | 第26期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
1987 | 46 | C202 | 4-6 | 1 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1988 | 47 | C229 | 3-7 | 2 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1989 | 48 | C241x | 0-10 | 3 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
1990 | 1990年3月31日 引退 | 1990年3月31日 引退 | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1946 | 0. | [7] | |||
1947 | 0. | [8] | |||
1948 | 0. | [9] | |||
1949 | 0. | [10] | |||
1950 | 0. | [11] | |||
1946-1950 (小計) |
|||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1951 | 0. | [12] | |||
1952 | 0. | [13] | |||
1953 | 0. | [14] | |||
1954 | 0. | [15] | |||
1955 | 0. | [16] | |||
1956 | 0. | [17] | |||
1957 | 0. | [18] | |||
1958 | 0. | [19] | |||
1959 | 0. | [20] | |||
1960 | 0. | [21] | |||
1951-1960 (小計) |
|||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1961 | 0. | [22] | |||
1962 | 0. | [23] | |||
1963 | 0. | [24] | |||
1964 | 0. | [25] | |||
1965 | 0. | [26] | |||
1966 | 0. | [27] | |||
1967 | 0. | [28] | |||
1968 | 0. | [29] | |||
1969 | 0. | [30] | |||
1970 | 0. | [31] | |||
1961-1970 (小計) |
|||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1971 | 0. | [32] | |||
1972 | 0. | [33] | |||
1973 | 0. | [34] | |||
1974 | 0. | [35] | |||
1975 | 0. | [36] | |||
1976 | 0. | [37] | |||
1977 | 0. | [38] | |||
1978 | 0. | [39] | |||
1979 | 0. | [40] | |||
1980 | 0. | [41] | |||
1971-1980 (小計) |
|||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1981 | 0. | [42] | |||
1982 | 0. | [43] | |||
1983 | 0. | [44] | |||
1984 | 0. | [45] | |||
1985 | 0. | [46] | |||
1986 | 0. | [47] | |||
1987 | 0. | [48] | |||
1988 | 0. | [49] | |||
1989 | 0. | [50] | |||
1990 | 0. | [51] | |||
1981-1990 (小計) |
|||||
通算 | 1066 | 416 | 605 | 0.4325 | |
1990年4月1日引退 |
その他表彰
[編集]- 1993年、勲五等双光旭日章
主な著書
[編集]- 初歩将棋入門 この本だけで完全にマスターできる!(1979年、日本文芸社、ISBN 4-537-00169-0)
- 一人で楽しめる詰将棋100題(1992年9月、日本文芸社、ISBN 4-537-01577-2)
脚注
[編集]- ^ B級1組2期を含む
- ^ NHKラジオ深夜便
- ^ a b 米長邦雄『米長の将棋 完全版 第一巻』日本将棋連盟、2013年6月30日、420頁。ISBN 9784839947439。
- ^ 『「近代将棋」1990年5月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、219頁。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1][名無しリンク]
- ^ [2][名無しリンク]
- ^ [3][名無しリンク]
- ^ [4][名無しリンク]
- ^ [5][名無しリンク]
- ^ [6][名無しリンク]
- ^ [7][名無しリンク]
- ^ [8][名無しリンク]
- ^ [9][名無しリンク]
- ^ [10][名無しリンク]
- ^ [11][名無しリンク]
- ^ [12][名無しリンク]
- ^ [13][名無しリンク]
- ^ [14][名無しリンク]
- ^ [15][名無しリンク]
- ^ [16][名無しリンク]
- ^ [17][名無しリンク]
- ^ [18][名無しリンク]
- ^ [19][名無しリンク]
- ^ [20][名無しリンク]
- ^ [21][名無しリンク]
- ^ [22][名無しリンク]
- ^ [23][名無しリンク]
- ^ [24][名無しリンク]
- ^ [25][名無しリンク]
- ^ [26][名無しリンク]
- ^ [27][名無しリンク]
- ^ [28][名無しリンク]
- ^ [29][名無しリンク]
- ^ [30][名無しリンク]
- ^ [31][名無しリンク]
- ^ [32][名無しリンク]
- ^ [33][名無しリンク]
- ^ [34][名無しリンク]
- ^ [35][名無しリンク]
- ^ [36][名無しリンク]
- ^ [37][名無しリンク]
- ^ [38][名無しリンク]
- ^ [39][名無しリンク]
- ^ [40][名無しリンク]
- ^ [41][名無しリンク]
- ^ [42][名無しリンク]
- ^ [43][名無しリンク]
- ^ [44][名無しリンク]
- ^ [45][名無しリンク]