シカゴ学派の思想:昔と今・その2

ブキャナンのシカゴ学派の今昔に対する考察を紹介した7/4のエントリに対し、

ルーカス以前、あるいはフリードマン、スティグラー、ベッカー、コース以前のシカゴ学派の思想には、どんな制約やルールの下でも――ルールのまったく存在しないほぼ無政府状態を含め――市場は機能する、などという妄想は一切存在しなかったことである。

ここの「以前」という表現が気になります。フリードマンらは妄想に囚われてなかったといいたいのかな?でもルーカスも含めていいのでしょうか?

というコメントを頂いた。直接の回答になるかはどうかは分からないが、7/4のエントリではブキャナンのドラフトの冒頭と終わりの方のみ抽出して紹介したので、今日は真中の第3節を紹介してみる。

III. Transition
The basic contrast between the “old” and “new” Chicago School thinking can be summarized in terms of two stylized attitudes, located at the two ends of an imagined spectrum. In the first stance, outlined in section II, the role of the economist is to offer an understanding of the workings of an idealized model of economic interaction—an understanding that, once achieved, allows the use of criteria for evaluating alternative constraints, a step that is necessarily grounded in a normative foundation. The role of the economist in this “old” Chicago thinking was not primarily that of describing economic reality in some manner akin to the activity of the practitioners of the hard sciences.
The “new” Chicago thinking, by comparison, embodied scientific thrust. Clearly, the disciplinary reach was extended. Important transition contributions to this halfcentury shift in thinking were made by Milton Friedman, George Stigler, Gary Becker, and Ronald Coase, each of whom variously stressed the explanatory power of models based on rational choice behavior—models that could yield falsifiable hypotheses. Friedman, in particular, remained linked to the “old” way of thinking, and especially in his popular writing. He did not succumb to the temptation seemingly offered by evolutionary analogues to institutional development. At the same time, however, he joined Stigler in the emphasis on the relevance of empirical testing. Becker’s transitional role was to push out the frontiers of behavior amenable to economic explanation, under the often implicit rationality postulate. The impact of Coase’s emphasis on the behavioral implications of nonexhausted gains from trade extended well beyond the applications in law.
There is relatively little distance from the positions associated with these intellectual-analytical “giants” in the inclusive Chicago tradition to that stylized here as the “new” Chicago School.


(拙訳)
3.変容
「旧」と「新」のシカゴ学派の思想の基本的な違いは、仮想的なスペクトルの両極端に位置する2つの類型化されたスタンスとして端的に表現することができる。第2節で概要を紹介した第一のスタンスにおいては、経済学者の役割は、経済的な相互作用を理念化したモデルの動きに対する理解を提供することにある。それをいったん理解すれば、選択肢における制約条件を評価する際に基準を用いることが可能になるが、それは規範論的な土台を築く上では欠かせないステップである。この「旧」シカゴ学派の思想においては、自然科学者と同様のやり方で経済的な現実を描写することは、経済学者の主たる任務はではなかった。
それに対し、「新」シカゴ学派の思想は、科学の伸張を体現していた。対象分野の範囲は明らかに拡大した。この世紀半ばでの思想の変容に大きく寄与したのは、ミルトン・フリードマン、ジョージ・スティグラー、ゲーリー・ベッカー、そしてロナルド・コースであった。これら各氏は、合理的選択行動に基礎を置くモデル、反証可能な仮説を生み出せるモデルの説明力を様々な形で強調した。この中でもフリードマンは、「古い」考え方を維持し続けており、そのことは彼の一般向けの著作に特に表れていた。彼は、制度の発展を進化論に準えて解釈するという誘惑に屈することは無かった。その一方で彼は、実証的検定の重要性を強調するスティグラーと同じ戦列に加わった。ベッカーが変容に果たした役割は、経済学的な解釈の対象となる行動の範囲を広げたことにあった。取引の波及的な利益が人々の行動に与える影響をコースが強調したことのインパクトは、単なる法律の適用という話を遥かに超えて広がった。
シカゴの伝統全体を考えた時、こうした知的かつ分析的な「巨人たち」の立ち位置は、本エッセイで「新」シカゴ学派として類型化したものの立ち位置と、実はそれほど離れているわけではない。