H1Bビザを増やすべき理由

というブログ記事(原題は「The Case for More H1B Visas」)をマンキューが上げている。

Apparently, there is an ongoing debate in Trumpworld about whether more H1B visas are a good thing. From an economic perspective, the answer is a clear yes.
From the standpoint of economic efficiency, allowing a highly skilled immigrant to work at a U.S. firm is, for standard reasons, beneficial. The transaction is voluntary, so both the employee and employer are better off. And there are no obvious externalities (not counting, of course, pecuniary externalities). In addition, the U.S. government collects more revenue in the form of payroll and income taxes.
From the standpoint of economic equality, allowing a highly skilled immigrant is again beneficial. The relative wage of skilled versus unskilled workers depends on, among other things, the relative supply of the two types of worker. When highly skilled workers immigrate into the United States, the demand for less skilled workers rises.
Think of technology firms that need both engineers and janitors. When the supply of engineers rises, the demand for janitors increases, leading to higher janitor wages.
So an increase in H1Bs visas not only expands economic liberty (arguably a good thing in itself) but also increases both efficiency and equality.
Score one for Vivek and Elon.
(拙訳)
トランプワールドでH1Bビザをもっと発行するのが良いことかどうか議論が進行中のようである*1。経済学の観点からは、答えは明確なイエスである。
経済効率性の観点から言えば、高技能の移民が米企業で就労するのを許可することは、標準的な理由により、利得をもたらす。取引は自主的なものなので、被雇用者と雇用者の双方の利得が改善する。そして明白な外部性はないので(当然ながら金銭的な外部性は除く)、また、米政府は給与税や所得税の形で歳入を増やす。
経済的平等の観点からも、高技能の移民を許可することはやはり利得をもたらす。高技能と低技能の労働者の相対的な賃金は、何よりも両タイプの労働者の相対的な供給に依存する。高技能の労働者が米国に移民する時、低技能の労働者の需要も増える。
技術者と用務員の両方を必要とするテック企業を考えてみよう。技術者の供給が増えると、用務員の需要も増え、用務員の賃金は上昇する。
従ってH1Bビザは経済的自由を拡大する(間違いなくそれ自体良いことだ)だけでなく、効率性と平等も共に上昇させる。
ビベックとイーロンに1ポイント。

*1:注:原文のリンク先は以下のNYT記事。
関連日本語記事はこちら。

民主主義が死を拒否する時:新たな政治家への訓練プログラムの評価

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「When Democracy Refuses to Die: Evaluating a Training Program for New Politicians」で、著者はErnesto Dal Bó(UCバークレー)、Claudio Ferraz(ブリティッシュコロンビア大)、Frederico Finan(UCバークレー)、Pedro Pessoa(ブリティッシュコロンビア大)。
以下はその要旨。

We evaluate the effects of a program in Brazil that selects and trains new politicians, addressing three main challenges: selection bias from program screening, self-selection into candidacy, and the need to quantify the contributions of both selection and training in a holistic evaluation. Our findings show that the program raised political entry by doubling candidacy rates and increasing electoral success by 69%. However, much of the overall effect was driven by screening, which accounted for 30% of the increase in candidacy and 43% of the increase in election rates, while also making the candidate pool more diverse, competent, and committed to democratic values. Renewing the political class involves trade-offs, as some traits favored by the program did not align with voter preferences, and also reduced the descriptive representation of low-income individuals.
(拙訳)
我々は、新しい政治家を選んで訓練するブラジルでのプログラムの効果を評価した。その際に、3つの主要な課題に対処した。プログラムのスクリーニングによる選択バイアス、候補者への自己選択、選択と訓練のそれぞれの寄与を全体評価の中で定量化する必要、である。我々の発見が示すところによれば、プログラムは、候補者となる割合を倍増させ、当選を69%増やすことにより政治への道を広げた。しかし、全体的な効果の多くはスクリーニングに因っており、候補者の増加の30%、当選率の増加の43%がそれに起因していた。またそれは、候補者の集合をより多様で能力が高く、民主主義の価値に献身的なものともした。政治家階層を一新することにはトレードオフも伴う。プログラムが好む特徴の中には有権者の選好に沿わないものもあり、また、低所得の人の記述統計的な代表性を減じるからである。

研究対象となったプログラムはこちら。日本の松下政経塾を連想させるが、こちらは特定の個人の理念に基づいて創設されたというよりは、ブラジルの制度的な危機を受けて複数の篤志家により無党派のNPOとして2017年に創設され、設立の経緯からして民主主義の理念を重視しているようである。

ECB SPFの25年を振り返る

というECB論文ã‚’Mostly Economicsが紹介している。原題は「A look back at 25 years of the ECB SPF」で、著者は同行のAnastasia Allayioti、Rodolfo Arioli、Colm Bates、Vasco Botelho、Bruno Fagandini、Luís Fonseca、Peter Healy、Aidan Meyler、Ryan Minasian、Octavia Zahrt。
以下はその要旨。

This paper looks back on the 25-year history of the ECB Survey of Professional Forecasters (SPF). Since its launch in the first quarter of 1999, it has served as an important input for policymaking and analysis, especially over the past five years, where the euro area has, following a period of low inflation, navigated a global pandemic, Russia’s invasion of Ukraine and an unprecedented surge in inflation. The survey has evolved over time and provides not only a long time series of economic expectations and forecasts, but also valuable insights on key topical issues and on economic risks and uncertainties. We show that, for each of the three main macroeconomic variables forecast – HICP inflation, real GDP growth and the unemployment rate – the track record of the ECB SPF in forecasting has been broadly comparable to that of the Eurosystem. In addition, its combination of quantitative point forecasts and probability distributions with qualitative explanations has provided useful input for macroeconomic analysis. Beyond analyses of the forecasts for the main macroeconomic variables, there are also two further sections that examine the technical assumptions (oil prices, policy rates, exchange rates and wages) underlying SPF expectations and an analysis and assessment of measures of macroeconomic uncertainty. Technical assumptions are shown to account for the lion’s share of the variance in the inflation forecast errors, while uncertainty is shown to have increased considerably relative to that which prevailed during the early years of the SPF (1999-2008). Looking ahead, the SPF – with its long track record, its
large and broad panel (spanning both financial and non-financial forecasters) and committed panellists – will undoubtedly continue to provide timely and useful insights for the ECB’s policymakers, macroeconomic experts, economic researchers and the wider public.
(拙訳)
本稿はECBの予測専門家調査(SPF)*1の25年の歴史を振り返る。1999年第1四半期の開始以来、同調査は政策策定と分析にとって重要な入力となってきたが、ユーロ圏が低インフレの期間の後に世界的なパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻、および前例の無いインフレ高騰を舵取りしたここ5年は特にそうだった。調査は時間とともに発展し、経済予想と予測の長期時系列を提供するにとどまらず、主要な時事問題について、ならびに経済的なリスクや不確実性について、貴重な洞察を提供している。3つの主要なマクロ経済変数の予測――HICPインフレ率、実質GDP成長率、および、失業率――それぞれにおいて、ECB SPFの実績はユーロシステムのそれ*2におおむね比肩するものであったことを我々は示す。また、定性的な説明を伴う定量的な点予測と確率分布の組み合わせは、マクロ経済分析に有用な入力を提供してきた。本稿では、主要なマクロ経済変数の予測を分析したほか、2つの節において、SPF予想の背後にある技術的仮定(原油価格、政策金利、為替相場、および賃金)を調べ、また、マクロ経済の不確実性の指標を分析し評価した。技術的な仮定がインフレの予測誤差の大きな割合を占めることが示される一方で、不確実性がSPFの初期(1999-2008)に支配的だった水準よりも顕著に増加したことが示される。今後については、長い実績があり、(金融と非金融の両方に跨る予測者の)多人数の幅広いパネルと熱心なパネリストを有するSPFは、間違いなく時機を得た有用な洞察をECBの政策担当者、マクロ経済の専門家、経済の研究者、および幅広く一般に提供し続けるであろう。

輸送の生産性が米経済に与えた長期的影響

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンï¼›ungated版)。原題は「The Long-run Effects of Transportation Productivity on the US Economy」で、著者はA. Kerem CoÅŸar(バージニア大)、Sophie Osotimehin(ケベック大学モントリオール校)、Latchezar Popov(テキサス工科大)。
以下はその結論部。

We propose a model with sectoral and spatial linkages to study the effects of transportation productivity changes. Using the model, we quantify the aggregate welfare gains from higher transportation productivity observed in the US over 1947-2017 and we study the determinants of its regional and sectoral gross output effects. We find that the welfare gain is more than two times larger than what is implied by the transportation sector’s share in the economy. Both the aggregate and the granular effects crucially depend on the structure of sectoral linkages. The findings point to the critical role of the transportation sector for the economy and suggest notable welfare losses should productivity growth in the transportation sector fall behind other sectors. The implications of such changes would be more pronounced for countries less far along their structural change path, with higher shares in agriculture, mining and manufacturing than the US. They also be more pronounced starting from much higher levels of transportation costs.
We view our results as a lower bound on the contribution of the transportation sector to growth. Several factors could magnify its role: first, given its focus on transportation multifactor productivity, our analysis does not account for the improvement in energy efficiency and other innovations in transportation equipment. In addition, we have restricted our attention to freight and hence do not include the implications of lower costs of passenger transportation, which can contribute to growth by improving labor mobility, facilitating commuting and stimulating the tourism industry. Future research that assesses the contributions of improved equipment and higher passenger mobility would be of great interest.
(拙訳)
我々は部門及び空間的なつながりのあるモデルを提示し、輸送の生産性の変化がもたらす影響を調べた。モデルを用いて我々は、米国で1947-2017年に観測された輸送の生産性の上昇がもたらした総厚生利得を定量化し、地域ならびに部門の総生産への影響を調べた。厚生利得は、輸送部門が経済に占める割合が含意するものの2倍以上であることを我々は見い出した。マクロおよびミクロの影響は、部門間のつながりの構造に大きく依存していた。この発見は経済にとっての輸送部門の重要な役割を指し示しており、輸送部門の生産性の伸びが他部門より劣後したならば顕著な厚生損失が生じるであろうことを示している。そうした変化は、農業、鉱業、製造業の比率が米国より高く、構造変化の経路においてより遅れている国にとってより大きな意味を持つであろう。また、初期の輸送費用がより高額の場合にも大きな意味を持つであろう。
我々はこの結果を、輸送部門の成長への寄与の下限と考えている。その役割を増幅し得る要因が幾つかある。まず、輸送の多要素生産性に焦点を当てたことから、我々の分析は、エネルギー効率の改善やその他の輸送設備の技術革新を考慮に入れていない。また、我々は貨物輸送に対象を限定したため、労働の移動性を改善し、通勤の便を高め、旅行業界への刺激となることで成長に寄与し得る旅客輸送の費用低下が持つ意味を考慮していない。今後の研究で設備の改善と旅客の移動性の向上の寄与を評価するならば、大いに興味が持たれる。

インドの鉄道相がジョン・ベイツ・クラーク賞学者から学べること - himaginary’s diaryで紹介したように、インド経済に鉄道が果たした役割についてはジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したデイブ・ドナルドソン(Dave Donaldson)が強調したところである。日本でも新幹線が経済発展に果たした役割は巷間良く言われるところであるが、ただ、そちらはこの論文やドナルドソンの研究が焦点を当てた貨物輸送ではなく旅客輸送であることには注意を要する。その点では、リニアの効果についてもそれらの研究を単純に当てはめることはできないだろう。

持続可能な投資

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Sustainable Investing」で、著者はLubos Pastor(シカゴ大)、Robert F. Stambaugh(ペンシルベニア大)、Lucian A. Taylor(同)。
以下はその要旨。

We review the literature on sustainable investing, focusing on financial effects. First, we examine the effects of investor tastes on portfolio tilts and asset prices in a simple equilibrium setting. We establish novel connections, including a direct relation between the green portfolio tilt and the greenium. We also relate our framework to prior modeling of divestment. Finally, we review evidence related to the main concepts from our theoretical analysis, including the greenium, green tilts, climate risk, and investor tastes.
(拙訳)
我々は、金融面での効果に焦点を当てつつ、持続可能な投資の研究を概観する。最初に我々は、簡単な均衡の枠組みで、ポートフォリオのティルトと資産価格に投資家の好みが与える効果を調べる。我々は、グリーンポートフォリオのティルトとグリーニアム*1との直接的な関係など、新たなつながりを明らかにする。我々はまた、自分たちの枠組みを、ダイベストメントについての以前のモデルと関連付ける。さらに我々は、グリーニアム、グリーンティルト、気候リスク、および投資家の好みなど、自分たちの理論的分析の主要な概念と関連する実証結果を概観する。

論文の導入部によると、実際の効果が限られているにもかかわらず人気のある持続可能な投資を理解するためには、帰結主義(consequentialist )と非帰結主義(non-consequentialist)を区別することが助けになる、という。例えばダイベストメントは、リスクシェアリングを限定することで資本コストを引き上げ、それによって企業行動に影響することが期待されている。だが実際には、資本コストの変化は小さいことから効果は限られ、従って帰結主義の投資家の選好へのアピールも限られる。しかし、非帰結主義の選好を持つ投資家にはアピールする。というのは、そうした投資家はダイベストメントによって世界を他人にとってより良いものとするのではなく、ダイベストメントを実施した株式保有によって自分自身の不効用を減らし、世界を自分にとってより良いものとするからである。
このような観点から論文では、非帰結主義の選好に焦点を当てつつ、持続可能な投資の実際の効果ではなく金融面の効果に話を絞って研究をレビューしている。ある意味ファイナンス分野の専門家らしい非常に醒めた姿勢と言えるかもしれない。

政治力と市場支配力

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Political Power and Market Power」で、著者はBo Cowgill(コロンビア大)、Andrea Prat(同)、Tommaso Valletti(インペリアルカレッジロンドン)。
以下はその要旨。

Brandeis (1914) hypothesized that firms with market power will also attempt to gain political power. To explore this hypothesis empirically, we combine data on mergers with data on lobbying expenditures and campaign contributions in the US from 1999 to 2017. We pursue two distinct empirical approaches: a panel event study and a differential exposure design. Both approaches indicate that mergers are followed by large and persistent increases in lobbying activity, both by individual firms and by industry trade associations. There is also weaker evidence for an association of mergers with campaign contributions (PACs). We also find that mergers impact the extensive margin of political activity, for example, by impacting companies’ choice to establish their first in-house lobbying teams and/or first corporate PAC. We interpret these results within an oligopoly model augmented with endogenous regulation and lobbying.
(拙訳)
ブランダイス(1914*1)は、市場支配力を持つ企業は政治力も手に入れようとする、という仮説を立てた。この仮説を実証的に追究するために我々は、1999年から2017年の米国の企業合併に関するデータをロビイング支出と選挙献金のデータと組み合わせた。我々は2つの独立した実証手法を採った。パネルイベントスタディと、影響差手法である*2。両手法ともに、企業合併後に個別企業および業界団体によるロビー活動の大きくて持続的な増加が生じることを示した。企業合併と選挙献金(PACs*3)の結びつきについてのそれよりも弱い実証結果も得られた。我々はまた、企業合併が、例えば最初のインハウスロビイングチーム*4ないし最初の企業PACを確立しようとする企業の選択に影響を与えることによって、政治活動の外延効果*5に影響することも見い出した。我々は以上の結果を、内生的な規制とロビイングで補強した寡占モデルで解釈した。

市場支配力を持つ企業が政治力も手に入れようとする、というのは最近のイーロン・マスクの動きを連想させるが、論文の初出は2021年なのでそれに触発された研究というわけではない。折しも日本では企業献金が話題になっているが、同様の傾向が見られるか興味が持たれるところである。

*1:

*2:本文では「In the first, we use a panel event study design (Athey and Imbens, 2022; De Chaisemartin and d’Haultfoeuille, 2020; Freyaldenhoven et al., 2021; Gentzkowetal.,2011; Goodman-Bacon, 2021). Qualitatively, identification in this approach relies on the idea that mergers are endogenous, but depend on fixed (or slow-moving) variables whose trends we control for. The identification assumption is that, after conditioning on all these other factors, mergers come from idiosyncratic shocks that are unrelated to the returns of political spending. Our second research design is a differential exposure design (Borusyak and Hull, 2023; Breuer, 2022; Goldsmith-Pinkham et al., 2020) that uses a logic similar to the Bartik (1991) instrumental variable design. Like other Bartik-like designs, ours employs a combination of time-varying shocks and initial characteristics of companies that are exposed differentially to those shocks. For time-varying shocks, we use economy-wide pro-merger shocks, following the well-documented pattern of mergers arriving in waves (Gort, 1969; Nelson, 1959; Weston et al., 1990). These waves span multiple sectors and have several proposed causes ranging from macroeconomic shocks to technology shocks.」と説明している。

*3:cf. Political action committee - Wikipedia。

*4:cf. Types of Lobbyists。

*5:論文ではextensive marginをfirms’ choice to lobby at all、intensive marginをhow much to lobbyと定義付けている。

ルール対裁量:FOMCの政策審議の解読

というNBER論文をマイケル・ボルドーらが上げている(ungated版)。原題は「Rules vs. Discretion: Decoding FOMC Policy Deliberations」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Klodiana Istrefi(フランス銀行)、Humberto Martínez(チリ大)。
以下はその要旨。

This study provides evidence on the usage and preferences of Federal Reserve’s Federal Open Market Committee (FOMC) regarding the balance between rules and discretion in policy decisions. Analyzing FOMC transcripts over 40 years, we find that while Discretion has been a consistent feature in the language of the FOMC, the use of the language of Rules surged notably in the mid-1990s, aligning with theoretical advancements in monetary policy. We identify that a rise in Discretion terminology occurs during economic downturns and periods of heightened uncertainty. In contrast, a rise in the language of Rules is supported by higher references to terms such as “credibility” and “commitment,” and is more prevalent among hawkish FOMC members. Our findings link the increased use of the language of Rules (Discretion) language to tighter (easier) monetary policy, revealing a significant role of this debate in shaping policy outcomes, in particular periods.
(拙訳)
本研究は、政策決定におけるルールと裁量のバランスについてのFRBの連邦公開市場委員会(FOMC)の用法と選好について実証結果を提供する。40年以上のFOMCのトランスクリプトを分析して我々は、「裁量」はFOMCの言葉における一貫した特徴であったものの、金融政策の理論的な進化に沿う形で「ルール」という言葉が1990年代半ばに顕著に浮上したことを見い出した。「裁量」という用語が多くなるのは経済が不況に陥り、不確実性が高まった時期であることを我々は確認した。対照的に、「ルール」という言葉が増えた場合には、それを支援する形で「信認」や「コミットメント」といった用語への言及が多くなり、かつ、タカ派のFOMC委員でより一般的であった。我々の発見は、「ルール」(「裁量」)という言葉の使用の増加を緊縮的な(緩和的な)金融政策と関連付け、特定の時期において政策の結果を形成するこの議論の重要な役割を明らかにした。

日銀について同様の研究を行った場合の結果がどうなるかは興味が持たれるところである。