回答受付終了まであと6日

薄型の箱を使ったポスト投函物(ゆうパケットやネコポス)の投函はどこまでが配達可能・配達不可能、になるんですか? 飛び出ててもちょっとでも投函口に差し込めたら投函可能ということになるんですか? ルールとして決まっているのか、配達員次第で済まされるのか知りたいです。 誰でも抜き取れるような状態だったら安全に配達できたと言えないとは思うのですが。 ポスト投函物でも置き配可能になるようですが、ポストに入ったらそちらが優先ということなので、その「入ったら」がどこからなのか?と思いました。

回答(3件)

ゆうパケットはポストに入らないと 玄関手渡しされます、 不在なら不在票を入れてくので再配達になります。 ネコポスは配達員で色々ですが ビニール袋に入れてドアノブにぶら下げ、 というのは2〜3回ありました。 ポストから飛び出しは一度もないです、 玄関周りの鉢植えの裏などに置かれてる時も ただネコポスはサイズ制限が厳しいので そうそうポストに入らない事がないですね。 ゆうパケットも入らないと持ち帰りだから だいたいは安全だと思いますけど 宅急便などの置き配の方が心配かと思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

郵便局について、基本的にはトークショーさんの書かれている通りなんですが・・・ 指定場所ダイレクト: これは何よりも優先されます。Amazonのゆうパケットによくある > ①宅配BOX ②郵便受け ③チャイムなし となっていた場合はまず宅配BOXの使用を試み、宅配BOXが存在しないか使用中の場合は郵便受けへの配達を試み、郵便受けへの完全投函ができなかったら不在票投函となります(①②③の順番通り試みる事になっています/「チャイムなし」とは「インターホンを押すな」の意味です)。 指定場所ダイレクトで無い場合でも、玄関前に鍵付き容器があるなら、家人の不在を確認した後にそちらに配達して良い事になっています(2024年7月12日以降の変更です)。

はじめまして。 郵便局の視点からお答えします。 郵便局は完全投函が基本です。 少しでもポストからはみ出す場合は インターホンを押し直接配達を試みます。 また指定場所配達指定されていて、インターホン無しと記載されていればその指定場所に配達致します。(インターホン有りの場合は直接配達を試みてから不在なら指定場所に配達) 不在であれば不在票が投函されます。 他社さんは違うみたいなので あくまで郵便局の視点です。 よろしくお願いいたします。