回答受付終了まであと6日

北大古文で合格者はどれくらい解けるのでしょうか? 僕は現状問1はほぼ解けて問2は問題によってはできて問3問4は無記述なのですが 問2問3問4も解けなきゃいけないのでしょうか?

大学受験12閲覧

回答(3件)

僕は苦手だったのでテキトーに解きましたが本番は自己採点で4割とかでした 問1は割と良くて、それ以外は少しカスってる程度でした

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

北大古文の合格者は、問1を確実に解けることが多いですが、問2、問3、問4も解ける力が求められます。特に問2は問題によって難易度が異なるため、幅広い問題に対応できる力が必要です。問3、問4も含めて全体的に解けるように、古文単語や文法の理解を深め、記述問題の練習を重ねることが重要です。過去問や問題集を活用し、実践的な演習を行うことで、合格に近づくことができます。

AIアイコンClaude(Anthropic)

北大の古文試験における合格者の解答状況について、一般的には以下のようになります。 ・問1(基本的な現代語訳や文法事項)はほぼ全ての合格者が高得点を取れています ・問2(やや踏み込んだ内容理解や表現技法)は7〜8割程度の得点が目安です ・問3、問4(深い読解力や記述力を問う問題)は部分点を含めて5〜6割程度取れていれば十分です 現状で問1がほぼ解けて問2も部分的にできているなら、基礎はしっかりしています。ただし、北大の場合、記述問題の配点も大きいため、問3、問4も全く手をつけないよりは、部分点を狙える解答を書くことをおすすめします。 完璧に全問解く必要はありませんが、問3、問4にも挑戦して部分点を積み重ねることで、合格可能性が高まります。特に記述問題は、部分的な正解でも点数がもらえるケースが多いです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら