回答受付終了まであと6日

結婚に向いていないと感じています。 きっかけは昨日の晩御飯に 父から市販のピザを温めて欲しいと頼まれました。 いつもオーブンで温めているので、オーブンで焼いていたら父から 「違うよ!レンジであ温めるんだよ!何やってんだよー」 と怒りの口調で言われました。 このとき、私はもう一緒に家事したくないと思ってしまいました。 本来は私がごめんと謝るべきだったのですが、 怒った口調で自分の行動を否定され、謝罪の言葉が出てこなかったです。 よく夫が家事しない話を聞きますが、 裏話を聞くと、奥さんの負担減らそうと 洗濯洗って干した時 「違うよ!そうじゃない!」と言って自分のやり方を突き通す、あの時の夫の気持ち分かる気がします。 結婚したらお互い歩み寄らないといけないから 父の言葉で挫折するならおそらく結婚しても喧嘩ばかりになる気がしてきました。 父も絶対に自分のことについて反省しない人なので 私からも注意はしません。 結婚向いてないと諦めた方いらっしゃいますか?

回答(4件)

そもそも父親は、恋人でもなければ旦那でもないので。 「親子関係」での発言なので気にしないでください。恋人、婚姻関係はまた別です。 父のように感謝しない、頭ごなしに怒鳴るようには自分はしないよう気を付けよう、程度で大丈夫です。 転んだから、もう歩くのやめた、みたいな極端な話だと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

家族との関わりで感じた違和感から結婚について考え始められたのですね。 お父様との家事での行き違いは、コミュニケーションスタイルの不一致によるものと思われます。これは結婚に向いていないというより、むしろ大切な気づきになっています。 実は、この経験から学べることがあります: ・相手の伝え方に問題があっても、自分の受け止め方を選べること ・コミュニケーションの重要性を実感できたこと ・将来のパートナーとどんな関係性を築きたいか考えるきっかけになったこと 結婚に向いている/向いていないという二択ではなく、どんなパートナーとなら心地よい関係が築けるかを考えることが大切です。お互いの意見を尊重し、否定的な言い方ではなく建設的に話し合える相手との関係なら、今回のような状況でも違った展開になるでしょう。 この経験は、将来のパートナー選びや関係構築において貴重な学びになると思います。結婚を諦める理由というより、より良い関係を築くための気づきとして捉えてみてはいかがでしょうか。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

結婚に向いていないと感じるのは、家事に関するコミュニケーションの難しさや価値観の違いが原因かもしれません。父からの指摘に対する反発や、家事を一緒にしたくないという思いが影響しています。結婚生活ではお互いの歩み寄りが重要ですが、父の態度から結婚後も喧嘩が多くなるのではないかと不安を抱いているようです。家事の分担や価値観の違いは、結婚生活においてよくある問題であり、他の人の体験からもその難しさが伺えます。結婚に向いているかどうかは、パートナーとのコミュニケーションや価値観の共有が鍵となるでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら