回答(12件)
明治と理科大で迷う人はいないけど、都立大と理科大で迷う人はいる。 首都圏の国公立はMARCHより難しいよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ものすごく 張り切って間違ったこと書いてる人いるけど恥ずかしい 首都大学東京・大阪公立大ね。 東京都市大学ってちゃんと 別の私立大学あるから 間違えないであげて。 南大沢で就活どうするって・・ 都心でるのにそこまで かわらないでしょ、片道2.30分くらいの差?そんな都心ど真ん中の学校ばかりじゃないでしょうに。 共通テスト利用で7科目83%って 難関国立志望者の滑り止めに使われてるだけで合格しても行かないでしょ。倍率も低いし。 それで難易度高いと言われても。 都立大は第一志望で入る学生がほとんどじゃないの?(除く法学部) 都立大は1学年1700人くらいしかいないし、公務員志望多い、健康福祉学部は病院医療関係が多いだろうし、一般企業の就職希望は 私大と比べると圧倒的に少ないですよ。人数の割にはいいところに就職してると思うけどね。理系は院進8割以上、少人数でしっかり勉強研究したい人にはいいんじゃないの? 知名度が圧倒的にないのはその通りですが東京で大学受験経験してれば知らない人はいない。地方で無名でも何の問題もなくない?
これは都立大ですね。 方程式で、説けます。 ①社会や産業界、受験界の一般的評価は 国立大の5S=MARCH ②横浜国大、横浜市大、都立大、千葉大 の首都圏の総合国公立大は、5Sより も評価は上 ③よって、都立大はMARCHよりも上 特に算数の不得手な私文の人には理解が難しいかも知れませんが、これで説明可能です。MARCHは、上記大学群の滑り止めの位置付けですね。
いやホント好きですよね。生徒さん、学生さん、ネットに住み着く学歴厨の方々って、大学の序列付けとか、グルーピングとかが…。 そんなの社会に出たら何の意味もないんですけどね。