高校三年生です 法学部志望をしており、大学入試にディスカッションがあります。 問題解決型50分、選挙や環境問題など社会問題に関する問題が出題されます。 話すのは好きで、コミュ力に自信があります。最近他クラスの人も交えてディスカッションが試験にある人を集めた練習が始まりました。 今回は司会をしました。 自分の中では上手くいったと思ったのですがかなり先生に指摘を受けました。 指摘内容 司会がまとめるのに精一杯になって話しすぎており、他の人の発言量が減る 皆が意見を述べるだけで終わっており、深める工程がない。 思ったより言われたし何より言い方もあって結構自信をなくしました 今回の話の流れ 豪雨災害に強いまちづくりをするためにあなたができることは? 定義▶︎豪雨災害に強いまち→災害が起きた際に人的被害が少なく、生活基盤を守るための備えとしくみをもったまち 私たちにできること 個人または地域、行政と連携するレベルの両方の面からアイデアを出しましょう ※定義は時間が無いから私が先に提案した 現状の課題を述べる 私)現状の課題として個人の面では〜、地域行政と連携するレベルの面では〜という意見がでました。これらをもとに解決策を述べましょう みんな解決策の案を述べていく わたしが似ていると思った案をくっつけて3つくらいに絞る でした。ただし、この練習は15分間のディスカッションでした。 先生からアドバイスをもらいました 誰かがAという意見を述べる▶︎他の人がAという意見もいいと思います。しかしAは〜という観点で問題があると思います。だからBという意見はいかがですか? みたいな感じで意見をどんどん出して並行にするのではなく深めるべき、とのことです この深めるがすごく難しいです。最初からもう深めの作業にいっていいのでしょうか。 それとも最初は皆が次々に意見を述べるだけで、段階を踏んでから深めるべきですか? おすすめのYouTubeの解説動画等あれば教えて頂きたいです。知識の説明と言うより実際のディスカッションをしている動画とかのほうがいいかなと思っています 司会はあまり発言しない方がいいですか? おすすめの話の流れを教えてください もしこのまま解決できそうになかったら司会じゃなくてタイムキーパーをしようと思います 質問多くてすみません。答えられる範囲でいいので教えていただきたいです