大阪公立大学理学部志望(生物選択)です。 英数は塾に通っていまして、そちらで対策していこうと考えているのですが、理科が独学です。そこで質問したいことがあります。 ①化学について 講義をスタサプにおいて修了しており、今後セミナー化学を解けるようになれば大丈夫でしょうか?基本問題は1周やっており、発展問題は未だ1周できていません。 (無機化学が足りなかったのでアプリの方で学習を進めています。) 別の参考書として国公立・難関私立の過去問が集まった有機の参考書(塾より配布、標準問題精巧みたいな感じです)もあるのですがこちらもガッツリやっていくべきでしょうか? ②生物について 既にセンサー生物・生物基礎を1周+苦手範囲は2周しているのですが単語力?用語の暗記?が弱いので一旦、必修整理ノートに戻ろうかと思っていますが、正しい判断でしょうか? また、今後センサー生物を回し続ける方針で大丈夫でしょうか? 備考:直近の共テ模試において、 化学の偏差値は50手前、生物の偏差値は60です。