回答(5件)

>「北海道+東北がソ連領だった」 そんな 日本分割案は連合国内で俎上にも上っていません。 みなさん、勘違いされています。 1943年のカイロ宣言で、日本に降伏をもとめた米英、中華民国は、日本軍の占領地の他、朝鮮 台湾・内南洋、を取り上げて、日本人の居住地を、ほぼ現在の4つの島々と周辺に限定しています。 45年2月のヤルタ協定で,米英は、ソ連にも対日戦への参加をもとめ、代償に満州の利権、樺太、千島列島を提供しました。 そのときから準備をはじめたソ連ですが、武装兵力が海洋を渡る手段をさほど持っておらず、上陸作戦の母艦や舟艇は 米国からのレンドリース物資に頼っていました。 終戦直前に参戦したスターリンが、厚かましくも北海道の北東部への進駐をもとめたことはありましたが、トルーマン、マッカ-サーに阻止されました。 輸送船がなければ、無抵抗でも進駐できません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

違う形で分割統治されています。 分割案は多く有りますが最終的に ・朝鮮はソ連、アメリカ ・台湾は中華民国 ・南樺太はソ連 ・現日本はGHQで軍隊は米英豪の3国軍です。 4分割されています。 ソ連の北海道以南の進出・支配は2月のヤルタ会談で拒否しています。

そんな構想も一部にはあった、程度の話ですよ。占領統治は実際に戦った国が担当するのが原則ですから、ヨーロッパは米英仏などとソ連がほぼ同等にナチスドイツと戦い、その通りドイツは分割統治された。でも、日本の相手はほとんど米国で、ソ連は北海道に達する前に終戦となったのでソ連が入る余地はなかったのです。でも、もう少し終戦(日本の降伏)が遅れていたり、親ソ的な人物が連合軍のトップにいたら日本も分割統治されてた可能性があります。私は東北の生まれですから、今頃ロシア語を話して、人生もすっかり変わってたかも知れません。日本は反共意識の強いマッカーサーに統治された点は幸運だったと思いますよ。ただでさえ戦後の日本はだいぶ赤く染まった国になったのですから、ちょっとの違いで別の国になってた可能性は大ありです。

そうです。実際にスターリンはそれをトルーマンに要求しました。 しかしトルーマンは北方四島を与える代わりにスターリンの要求を拒否しました。 日本がドイツや朝鮮半島のように分割されなかったのはトルーマンのおかげです。