回答受付終了まであと7日
回答(3件)
・世の中に出ると小学校位の知識で基本は回っていることに気づくと思います。 >高専って学力を異常に軽視する風潮ありませんか? ちがいます。世の中がそうなっています。 >先生も今は成績優秀な学生はあまり求められないと言われたんで 勉強だけできても意味が薄いのは事実です。 カッツモデルで説明すると、組織の下の階層の人たちは業務をこなすための業務知識(テクニカルスキル)一定求められますが、この部分が勉強が出来ることと関わります。ある企業で知らないといけない業務上の知識は高専で学ぶことより難しい内容ですが、それはコンピュータ等が自動で動かす部分も多いから、何をやってるか理解するだけの前提知識や本を読めば理解できる学力は必要ですが学校のテストみたいに暗記して手計算できなくても問題ないです。 当然仕事はチームワークでやるので(ヒューマンスキル)も重要です。 で組織で段々偉くなるということは、階層別の組織のリーダーをやるということで、顧客や上司、同僚、部下と上手く人間関係をつくり、組織の目標を達成する方向にむかっていくということですから、ヒューマンスキルが強い人が求められます。 経営に近くなればなるほど、組織をまとめ、組織の業績を上げるために何が重要かの価値観の方向性を提示する能力(コンセプチュアルスキル)を求められます。 https://yasabi.co.jp/katz-model/ >じゃあ今勉強してる学問はなんやねんってなって質問しました 理系人材としての基礎知識をまなんでいるということと、短期間に効率よく勉強が出来る人材ということの証明です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
OBの方は専門的なことを5年も勉強したからよく分からなくなってるだけじゃないですかね。 子供が本科卒で就職して先日数カ月間の研修を終えましたが同じようなことを言ってました。 高専の勉強より簡単で楽だったようです。 でも研修中に使ったテキストを文系出身の私が見てもさっぱり分かりません。 役に立ってることを本人が分かってないだけじゃないかなって思いました。 子供が言う高専が役に立ったこととしては、 ・個性的な人達とうまくやるスキル ・テスト期間中に課題が出ても期日までになんとかするスキル ・落単しそうになってもなんとかするスキル など、高専の環境を経験したことが社会人になって活きているとのことです。 学校で学んだことが就職して活かせないのは高専だけじゃなく多くの学生が経験することですし、成績優秀な学生がいらないってことであれば毎回のテストをうまくクリアするだけでいいので気が楽じゃないですか? 我が家の場合は就活が終わってから気づきましたが、確かに子供の周りでも就職先と成績は関係ないようにみえます。 大企業だとSPIテストが課されることも多いのでそこでズタボロだとダメなのかもしれませんが… ちなみに子供の会社には高卒の子もいるのですが、高専卒と比べると感覚もお子様で専門的な知識もあまりないので会社で必要な知識以外に社会人としての心構えみたいな教育も研修であるらしく、研修期間もすごく長いです。 子供も「高卒の研修は大変そうだ、自分にはできない」と言っていましたが、高専で5年かけていつの間にか身についてるからやらなくていいだけだよ!と思いました。 子供の高専は複合学科だらけなのですが、色んな企業に対応できるように機械・電気・情報など広く浅くひと通り学べるカリキュラムだと学校から説明されていました。 子供は機械系メインの学科で学びましたが、電気や情報系の部署での研修も全部聞いたことがあることばかりで知らないことはなかったと言っていました。 研修後はその中の1つの部署に配属されるので学んだことのほとんどは役に立たないかもしれませんが、今後はその部署で必要とされる専門的な部分を深めていくのでなににでも対応できるように数撃ちゃ当たる方式でいいのだと思いますし、学生のうちは今の時点で将来なにが不要なのかは分からないのだからやっておいて損はないですよ。