ベストアンサー
>部活を立ち上げるのは可能でしょうか? >可能であればどういう過程で何をすれば立ち上げられますかね? 可能か不可能かと言えば可能ですが、簡単ではありません。 新たに部活をつくる方法は学校で違いますが一般的なことを書きます。 1.何をする部か明確にする。 2.生徒会規約にある最低限必要な部員(入部すると確約する人)を集める。 3.顧問になってくれる教師を探す。 4.活動場所を確保する。 5.活動資金を確保する。 ここまでできたらOKです。 1.運動部ならわかりやすいですが文化部だと伝わりにくいことがあります。英語部をつくると言っても英検合格など資格を目指すのか、外国人と会話するため校外に出かけたり実践的なことをするのか・・・といったことです。学校でなくてもできるなら部にする必要はありません。 2.最低人数は学校によってさまざまです。ラグビー部なら15人は必要ですが将棋部なら2人でできます、規約にどうなっているか確認することです。 3.これが一番の難題です。顧問(責任を取れる教師)無しでは学校は絶対に活動を認めません。教師はすでに全員何かの部活の顧問で1人で複数をもっているのも普通です。多くは主顧問がいてそれ以外はあまり仕事のない副顧問です。教師Aはバスケの主顧問だけど名前だけ書道部の副顧問とかいう感じです。新しい部活をやるには、すでにやってる顧問に加えて主顧問をやることになるので確実に仕事が増えますから敬遠されがちで運動部ならケガもするので生徒だけ放置もできません。ここがクリアできたらかなり前に進みます。 4.例えばダンス部を作ろうと思えば練習場所が必要ですが、体育館や柔剣道場などは他の部活が使っているので場所を空けてくれません。かるた部なら畳のある部屋必須です。 5.部活の予算は入学した時点で決まっています。つまり部になっても1年間は予算がつかないかもしれないので、道具が必要なら自分たちで買うかレンタルするしかありません。 最初は同好会(学校公認だが予算なし)で1年やって活動が認められたら部(予算あり)に昇格という学校もあります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう