車好きの中3です 将来、自動車整備士になりたいです 高校で自動車工学科に進んで、自動車の専門学校行くのと、高校は普通科で勉強して、自動車の専門学校に行くのとではどのぐらい差が生まれますか?
高校受験・37閲覧
高校受験・37閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございます!!
お礼日時:10/12 9:31
自動車工学科の場合、就学中に(後)小型車整備士(3級)や危険物乙4など在学中に取得できます。 しかし、整備士として普通に仕事ができる2級整備士資格を取得するためには高校卒業後に専門学校または短期大学を卒業するのが近道です。(就職しながら2級を目指す方法もあるが仕事をしながら勉強は大変) 実際のところ 入学直後は工業高校出身者が有利でも1年後には普通科出身もほぼ同じレベルになる。 専門学校(短大)では基礎から全員同じ内容で始める。 普通科出身者も毎日整備に触れることで、すぐ実技に慣れる。 むしろ普通科出身は理科や数学の基礎が強い人が多く、理論面で伸びが早いこともある。 自動車業界はこの先厳しい業界になります。 人口減少により自動車保有台数の減少で仕事も減ります。 それにガソリンから電気系へ移行しますのでガソリン資格では役に立たなくなりますので高校では幅広く知識を習得する方が人生の役に立つでしょう。 今のうちから整備士に決めず他の仕事の選択肢を残す方が将来は明るいと思いますよ。
ものごとを考えるための基本となる知識を広く身につけたいなら普通科をお勧めします。先々の伸びしろがあるからです。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
高校受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください