回答受付終了まであと6日

現在21歳、ホテル業をしています。 去年の4月からホテルで正社員として働いています。 ホテルでは飲食を担当しておりますが、将来的にホテル業でずっと続けていくのは性格的にも体力的にも厳しいので、転職をしたいと思っています。 私は普通の短大を卒業していますが、いまから独学で勉強し保育士資格を取ろうと考えております。 保育士という面では、知識も技術も一切ないので独学で取れるか不安でたまりません。 早めに取得したいのですが、独学で取ろうと思った場合どれくらいの期間がかかるのでしょうか? あと、取得の難易度はどれくらいのものなのでしょうか?

資格43閲覧

回答(3件)

基本的には独学でスタートして、状況をみて方法を考え直す形がいい気もしました。 保育士試験の難易度の感じ方は、個人差が大きいように思います。そのため、ご自身に合った方法を探すしかない気はします。 私の場合は、独学で運良く筆記は一度で合格しましたが、小中高の家庭科、保健体育、音楽などの主に教科書の内容をどこまで覚えて、理解しているかは一つ鍵だとは思いました。保育士試験としてそれを超える内容は多々あるのですが、高校までの知識で回答を絞り込めるものも多くあり、それがかなり助けになりました。テキストを見ても、知らないことが多かったものの、昔、家庭科で似たようなこと習ったという、思い出しの部分もありました。 筆記の独学のテキストは、Amazonで売れている参考書と問題集を一式買っただけです。実技については、自分に合う合わないがあると思い、2〜3冊類似の対策本を買いました。 試験は、受験年度を含めて3年間、科目合格が有効です。さらに1年間に2度受験できますから、最悪6回で合格すれば良いことになります。 そのため、冒頭に書いた通り、初期は独学で学び、ある程度科目合格をして、その後のやり方を考えるというやり方もあると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

短大卒なら受験資格がありますので、受験予備校を使うのが良いと思います。 保育士受験に強い予備校(四ツ谷学院など)を使うのが効率が良いです。授業料は10万円ぐらい有れば大丈夫ですね。 保育士試験は学科試験9科目と実技試験が2科目(楽器演奏、読み聞かせ、描画(絵)から選択)になります。 合格率は20%ぐらいと言われていますが、実際の1発合格率はもっと低いです。 科目合格(有効期限有)が使えますので2年掛けて取るのが良いでしょう。 また保育士養成課程を卒業して保育士資格を取得した保育士と、国家試験に合格して保育士資格を取得した保育士とでは、どうしても能力差があります。※実践的な実習(研修)をしている差です。 この辺りは認識しておいた方が良いと思います。若いので先輩や同僚に教えてもらいながら努力すればカバーできるでしょう。

独学は厳しいかと。 保育士試験において実習を免除する方法は、**「幼稚園教諭免許状>>の保有と実務経験」または、「≪3種≫福祉士資格の保有」**による「特例制度」の活用です。幼稚園教諭免許状を持つ方が3年以上の実務経験を積んでいる場合、実習理論が免除され、指定保育士養成施設で特定の教科目を履修することで最大6科目が免除されます。