回答受付終了まであと5日
教員免許取得について質問です。 自分は数年前にA大学(理工学部)で学士(工学)の学位を取得しました。 そしてこれを使って今はB大学の通信課程で高等学校(情報科)の免許を取得しようとしています。 ですが最近履修していて思ったのですがA大学の単位を使って第5条備考6を根拠に「学力に関する証明書」を発行してもらうことで教員免許(工業)の免許を取得できることを知りました。 そこでA大学で新法に読み替えて59単位を満たせば高等学校普通免許(工業)が取れるようです。もし、仮に59単位足りなかったとしてB大学で教育実習系の科目(教育実習、教育実習指導)を除いた科目で単位を取得して修了。そしてB大学の「学力に関する証明書」を取得。 C大学で「職業指導」を科目等履修生で講義を受け「学力に関する証明書」を取得 こうすることでA、B、Cの「学力に関する証明書」を併せ持って 高等学校普通免許(工業) 高等学校普通免許(情報) を二つ取得することができるのでしょうか。 要するに教育実習に行くのに休み取らないといけないので取らずに行けるならこの方法を使えれば・・・と思っています。 いかがでしょうか。
わかりづらいと思うのでこんな認識です。 A:高等学校普通免許(工業) ①教科に関する科目・指導法(工業)+②実習系科目+③教育系科目=A大学で充足させる ③の不足分=B大学の教育系科目で充足 ①の不足分(職業指導)=C大学で充足 第5条表・備考6(工業特例)でAを取得 B :高等学校普通免許(情報) ①教科に関する科目・指導法(情報)=B大学で充足 A免許をベースに別表4でBを取得