回答受付終了まであと6日
12月月初に埼玉県大宮駅から北海道函館辺りまで東北新幹線で旅行を考えています。 席はグランクラスです。 人数はわたし1人です。 景色なり席なりで、どちら側が(下りに向かって窓際左席か窓際右側席か)よいとかありますか? グランクラスで下りとなるとどちらか1名席とかになるとか分かりますか… また帰りの場合もどちら側席がよいですか? よろしくお願いいたします。
鉄道、列車、駅・72閲覧・25
回答受付終了まであと6日
鉄道、列車、駅・72閲覧・25
景色が優先であれば、圧倒的に右側(1人席側A席)です。 大宮ー仙台はトンネルが多いので左右に大差なし。 仙台ー盛岡では右側の方が山が少ないため田園風景を320kmで走る疾走感を体験でき、新青森〜新函館北斗では海を眺めることもできます。 北陸、山陽、西九州新幹線も海を見ることができますが、北海道新幹線が断トツでいいです。 日当たりを気にするのであれば、午前は左(2人席側C席)、午後は右(1人席側A席)です。東北新幹線は南北縦に走るので、日が当たる側の場合は3,4時間辛抱することになります。 なので、私が利用するときはいつも午後A席にしています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>グランクラスで下りとなるとどちらか1名席とかになるとか分かりますか… A席が1名、BC席が2名です。 https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e5.html >景色なり席なりで、どちら側が(下りに向かって窓際左席か窓際右側席か)よいとかありますか? >また帰りの場合もどちら側席がよいですか? 盛岡以北の多くはトンネル区間なので、あまり楽しめないかも。 左手(C席)は、盛岡到着直前に岩木山が見える程度かな。 敢えて言えば、新函館北斗が近づいて函館山や海が少しでも見たいなら下り進行方向右側のA席側です。下り列車で、青函トンネル内で在来線の貨物列車とのすれ違いが体感できます。 なお、奥津軽いまべつ出発または通過後に青函トンネルに入るまで7つのトンネルを通過します。以前津軽海峡線を走行していた特急白鳥は、昼間にトンネルに入る前に警笛を鳴らす「サービス」していましたが、残念ながら新幹線はそういうのはなしw
鉄道、列車、駅
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください