回答受付終了まであと7日
中途社員の新人さん(女性42歳経理事務)に今先輩として仕事を教えていて、2ヶ月ぐらいになるのですが、最初に請求書や領収書の入力方法を教えたんです。 その時に、適用の書き方のつもりで「前例にならっても良いし、やりやすいようにしても良いよ」って優しさで言ったつもりだったんですが、その後請求書や領収書のExcelフォーマットまで変えられてしまいました。 それで、新しく変えること自体は否定しないけど、フォーマット自体変えるなら、先に言ってねと伝えました。実際に変えたことにより、二度手間になったり、聞かずにやってるからミスも多いし、そもそも変える必要無かったりしたこともありました。新人も言えば「あ、はい、先に言うべきでしたよね、勝手にすいません」と反省しているようでした。 ですが、その新人はその後も3回ぐらい同じことを繰り返していたので、流石に「お願いだから、勝手に変えたりしないで、一言かけて、今のやり方に不満があったり、相談してくれたら聞く耳持たないわけじゃないから」と伝えました。 そしたら、「以前にやりやすいように変えても良いよと言われたので、私のやり方に変えても良いんだって鵜呑みにしちゃってました」と言われました。 私がその発言を一回した後に、変えるなら一言言ってと3回ぐらい念押ししているのに、それでも一言も言わずにデータを書き換える後輩に手を焼いています。 どうしたら、こちらの意図が伝わるんでしょか?
職場の悩み・22閲覧