回答受付終了まであと7日

中途社員の新人さん(女性42歳経理事務)に今先輩として仕事を教えていて、2ヶ月ぐらいになるのですが、最初に請求書や領収書の入力方法を教えたんです。 その時に、適用の書き方のつもりで「前例にならっても良いし、やりやすいようにしても良いよ」って優しさで言ったつもりだったんですが、その後請求書や領収書のExcelフォーマットまで変えられてしまいました。 それで、新しく変えること自体は否定しないけど、フォーマット自体変えるなら、先に言ってねと伝えました。実際に変えたことにより、二度手間になったり、聞かずにやってるからミスも多いし、そもそも変える必要無かったりしたこともありました。新人も言えば「あ、はい、先に言うべきでしたよね、勝手にすいません」と反省しているようでした。 ですが、その新人はその後も3回ぐらい同じことを繰り返していたので、流石に「お願いだから、勝手に変えたりしないで、一言かけて、今のやり方に不満があったり、相談してくれたら聞く耳持たないわけじゃないから」と伝えました。 そしたら、「以前にやりやすいように変えても良いよと言われたので、私のやり方に変えても良いんだって鵜呑みにしちゃってました」と言われました。 私がその発言を一回した後に、変えるなら一言言ってと3回ぐらい念押ししているのに、それでも一言も言わずにデータを書き換える後輩に手を焼いています。 どうしたら、こちらの意図が伝わるんでしょか?

職場の悩み22閲覧

回答(5件)

意図は伝わってますけど、焦ってるかキャパオーバーで飲み込めないか、出来ないんじゃないですかね?最初の話は通じてるから、最中じゃなくて、始業前か終業後とかに伝えるとか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

変更するなって言っとけば? あなたの指示がふわふわしすぎてるのも原因なのでしょうね。

変更前に許可取りをしろって念押ししとけば? それで許可無く変更してたら、遠慮なく怒れるでしょ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

コミュニケーションの行き違いが続いているようですね。この状況を改善するためにいくつか提案します。 ・最初の指示が曖昧だったことを認識し、より具体的な指示に切り替えましょう。「適用の書き方は自由だが、フォーマット自体の変更は事前相談が必要」と明確に区別して伝えます。 ・口頭での指示だけでなく、文書化することも効果的です。メールやチャットで「変更前に確認が必要な項目」と「自由に変更してよい項目」をリスト化して共有しましょう。 ・新人さんが何度も同じ行動を繰り返す背景には、単なる聞き間違いではなく、仕事への意欲や改善意識がある可能性もあります。「改善提案は歓迎するが、実施前に相談する」というプロセスを明確にしましょう。 ・1対1で改めて話し合いの場を設け、「あなたの意見や改善案は大切だと思っている。だからこそ、事前に相談してほしい」と伝え、なぜ事前確認が必要なのかの理由(二度手間防止、ミス削減など)も説明するとよいでしょう。 ・相談しやすい雰囲気づくりも大切です。「毎週○曜日の午後は改善提案タイムにしよう」など、定期的に意見交換できる機会を設けるのも一案です。 根気強く、でも明確に伝え続けることが大切です。相手の意欲を活かしながら、適切なプロセスを身につけてもらいましょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

意図を正確に伝えるためには、具体的な指示と期待を明確にすることが重要です。まず、変更が許可される範囲と、事前に相談が必要な事項を具体的にリスト化し、文書化して共有することをお勧めします。また、定期的なフィードバックセッションを設け、進捗や疑問点を確認する場を作ると良いでしょう。これにより、誤解を減らし、双方の理解を深めることができます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら