回答受付終了まであと1日

職場で上司で部下の事をタザキ、ヒグチとか呼び捨てにする所ありますが、新入社員、バイトなどには入りたての頃は当面の間はタザキ君、ヒグチ君とか君付で呼び、その後は呼び捨てになるのが普通だと思いますが、 これで何年経っても君付けだった呼び捨てで呼ばれている先輩たちは少し「なんで、タザキやヒグチはいまだに君付けなんだよ」とかならないでしょうか? 普通に上司から呼び捨てされている先輩たちは不思議に思うでしょうし。

回答(6件)

寧ろ、上司から呼び捨てにされて一人前、君付けのうちはまだまだペーペーだと思っているのでは。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

シンプルに呼びやすいんじゃないですかね? 私の場合だと、職場の事務員の女性にハシモト アヤカという子がいますが、 業務中はハシモトさん、で休憩中は、アヤカちゃん、業務外はアヤって呼び方変えてます。

うちは慣れてきたあたりで男子で年下は基本呼び捨て。年上は「さん」付け。 女子は「さん」か「ちゃん」付けです。 一人だけ年下なのに何年経っても「君」付けで呼ばれている社員がいます。 適応障害持ちです。

私は、そういう職場で働いたことはないですね。 30年前の社会人新人の時は、**くんでした。 今は50代中間管理職ですが、自分の年下部下でも、 **さんと、さん付けです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

職場での呼称の違いによる違和感は確かに生じることがあります。同じ立場の社員に対して、ある人は「タザキ」と呼び捨てにされ、別の人は「タザキ君」と君付けで呼ばれ続けるという状況は、不公平感や疑問を生じさせる可能性があります。 このような状況が生まれる理由としては以下が考えられます: ・上司の無意識の好き嫌いや親しみの度合い ・入社時期の違いによる習慣の継続 ・本人の印象(年齢が若く見える、キャリアが短く見られるなど) ・上司が意識せずに使い分けている 確かに「なぜ自分は呼び捨てなのに、あの人はずっと君付けなのか」と疑問に思う方はいるでしょう。特に同期や後輩が呼び捨てになる中で、自分だけが君付けのままだと、扱いの違いを感じることがあります。 もし職場の雰囲気に影響があるようであれば、以下の対応が考えられます: ・上司に直接確認する(「○○さん、私のことはいつも君付けですが、何か理由があるのでしょうか」など) ・同僚間で統一した呼び方を提案する ・人事や上長に相談する(呼称の統一についてのルール作りを提案する) ただし、呼称の違いが業務に大きな支障がなければ、個人の習慣として受け入れることも一つの選択肢です。職場によって呼称の文化は異なりますので、その環境に合わせた対応が望ましいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

職場での呼び方は、組織の文化や個々の関係性によって異なります。新入社員やバイトは最初「君」付けで呼ばれ、後に呼び捨てになることが一般的ですが、長年「君」付けのままの先輩がいる場合、他の社員が不思議に思うこともあります。これは、上司が特定の社員に対して特別な配慮や距離感を持っている可能性があります。呼び方は信頼や親しみを示す一方で、職場の雰囲気や個々の関係性を反映するため、適切な呼び方を選ぶことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら