回答受付終了まであと2日

漫画アプリ「スキマ」が2025年9月30日でサービス終了したのを、つい最近知りました。 かなり前から課金していて、相当数の作品を購入していたのですが、終了後に「漫画全巻ドットコム」への移行手続きをしないと読めなくなる、という案内があったそうです。 ただ、自分はアプリをしばらく開いておらず、そのお知らせやメールにも気づかないまま期限を過ぎてしまいました。結果的に購入済みの本が全て失われました。 公式には「期限後は個別対応できません」と明言されていて、問い合わせても難しいと思います。ただ、 • サービス終了した翌日から一切移行できない仕組みは不当ではないか • アプリ内で強制的にポップアップ表示をして告知すべきではなかったか • システム上は履歴が残っていて移行自体は可能なのに「やらない」だけではないか といった疑問があります。 こうしたケースで、消費生活センターに相談したり、法的に戦うことは可能なのでしょうか? また、自分と同じように「移行に気づかず本を失った人」がどのくらいいるのかも気になります。 同じ経験をした方や、詳しい方がいればぜひご意見をお聞かせください。

2人が共感しています

回答(2件)

サービス終了を今日知りました。 私も結構課金していたのですごくショックで… でも最後に利用してからまだ一ヶ月経ってないんですよね。 移行の告知する期間がどれくらいだったかわかりませんが、いくら何でも短すぎやしませんか? Xのスキマ公式も移行の告知どころか2025/3/26を最後に更新されてません。 しれっと終了しました~なんて、何だか詐欺にあったような気分です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

たいへん悲しい出来事でしたね • サービス終了した翌日から一切移行できない仕組みは不当ではないか これは仕方ないと思います。 個人情報保護法によって個人情報を勝手には委託できませんし、それを管理する会社が潰れる以上、無責任に個人情報を保管するのは危険でしょう。安全なのは破棄ですから • システム上は履歴が残っていて移行自体は可能なのに「やらない」だけではないか 破棄してると思いますよ ポップアップに関してはどういう告知かは分かりません。 お知らせメールを遡っていつから告知されてたか調べて見るしかないかと。 こうしたケースで、消費生活センターに相談したり、法的に戦うことは可能なのでしょうか? 恐らく会社側は告知が妥当と思われる期間はクリアしてると思われるので、法的に争うのは難しいと思いますよ。試すのは自由ですが。 会社が潰れた後データを残さないのは個人情報保護法を守るためでしょうし。