回答(6件)

トレース使ってるのなんて前から江口寿史の事知ってた人はほとんど分かってたはず。 でも江口寿史の絵のアート性はトレース込みで昇華されていたから騒ぐも何も問題視する部分なんて無かった。 今回問題視されたのはトレース元に許可を取って無かったって部分でそっちはみんなちゃんとリスクヘッジしてると思ってたから寝耳に水で騒いでる。 ただ、ニュースで初めて知った人が著作権とトレースごちゃ混ぜに考えてアート自体否定しだしてるのは気持ち悪いなって思う。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まさかこの人がやるわけない、やってたらとっくにバレてるし、という盲点だったんじゃないでしょうか。 元画像を知ってる人が見ないと普通気付かないし。 私も国内大手の昔の超有名ゲームIP(また新作出ますね)のとある画像がモロに有名グラビア画像を使ってるのに気付いて検証もしたらクロで、ネットを見てもその話題は全く無しだったのでこれバレたら相当な騒ぎになるだろうな…というのを知ってます。

スタジオでモデルを使って資料写真を撮影しているところをSNSで公開していたり 自作のポーズ集の本を出したり 自分の絵をパクった漫画にものすごく怒って詫びに来させたり そういう事をしていたのでまさかその裏でいくらなんでもこんなマネをしているとはみんな思ってなかったんじゃないかなあ ※トレースであること自体はなんとなくわかってましたがあんなでかい口叩いてたんだから許可取ってるよね?とみんな思ってました

ぶっちゃけ今回の事が無いと名前を聞く事自体無かったですからね

よく絵の稚拙しゃは知られ、またよく、画力が素人レベルって言われてましゅたよね。 ただ、今回は、個人のSNSに掲載しゃれた写真が元ネタでしゅから さしゅがに看過できない、と言ったところでしゅね。 1980年代頃は、別の出版社の雑誌に掲載されている写真や漫画の構図をトレーシュしゅても、お互い様なので、訴訟沙汰にしない、という暗黙の了解が業界内にあったのでしゅ。 今回は、個人のポートレイト写真が元ネタでしゅから、しゃしゅがに、しょのずれた感覚は非難されるでしょう。 結局のところ、この方を持ち上げているのは神保町の出版社だけでしゅよね。 美少女イラシュトの大御所とか、称号をちゅけて企画を通しやすいのでしょう。マッチポンプというやちゅでしゅね。 誰が見ても、稚拙な画力でしゅよね。 トレーシュしゅてるから、マネキン絵になるのか、トレーシュしゅてもマネキン絵くらいしか描けない、というべきか? あるいは、この絵画カテでもよく言われているように、 美大を卒業してないと、トレーシュもまともに出来ないと言うべきなのか。