She found it important to think of others. と言う文のit important はit is important ではないんですか?なぜisがいらないのですか
英語・62閲覧
英語・62閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
とても良い質問ですね。これは多くの英語学習者が混乱するポイントです。 この文は「SVOC」という文型で、正確には以下のような構造になっています: - She(S:主語) - found(V:動詞) - it(O:目的語) - important(C:補語) ここでの「it」は仮目的語で、本当の目的語は後ろの「to think of others」です。つまり: **She found [to think of others] important.** (彼女は他人のことを考えることが重要だと分かった) これを読みやすくするために「it」を仮目的語として前に出して: **She found it important [to think of others].** となっているんです。 「it is important」ではない理由は、この「it important」が一つの節(文)ではなく、動詞「found」の目的語と補語の関係だからです。 似たような例: - I found the book interesting.(私はその本が面白いと思った) - He made me happy.(彼は私を幸せにした) - We consider it necessary to study hard.(私たちは一生懸命勉強することが必要だと考える) これらも全て「SVOC」の文型で、「O = C」の関係(it = important、the book = interesting)になっています。 もし「She found it is important to think of others.」にすると、「found」の後に節が来ることになり、文法的におかしくなってしまうんです。 この区別は確かに難しいですが、文型を意識すると理解しやすくなりますよ。
どちらもOKです。文型によって使い分けます。 *ただしit is にしたい場合は、foundに合わせて、it was にします(時制の一致)。 (例)*仮主語、仮目的語があるとちょっと面倒なので、別の例文で失礼します。 ■第5文型(SVOC)の場合、 ・She found the movie interesting. 「彼女は【その映画=面白い】と気づいた。」 ■第3文型(SVO)の場合 *that節を用います。 ・She found (that) the movie was interesting. 「彼女は【その映画がおもしろい(ということ)】に気づいた。」 どちらも同じ意味です。
find に そういう用法がある "find O C" S; She V; found O; it <形式目的語> = <真目的語> to think of others C; important
英語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください