英語についての質問です。 The girl bought a book was very happy. という英文は 「本を買ってもらった少女はとてもハッピーに見えた」 という意味で正しい英文として通用するでしょうか? (boughtを過去分詞として使っています)
すみません、「見えた」ではなく 「本を買ってもらった少女はとてもハッピーだった」 でお願いします!
英語・57閲覧
すみません、「見えた」ではなく 「本を買ってもらった少女はとてもハッピーだった」 でお願いします!
英語・57閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
多くのご回答をいただきありがとうございます。 こちらの疑問をうまくくみ取ってくださった回答者様をベストアンサーとさせていただきました。本当にありがとうございました。
お礼日時:10/9 21:58
こんにちは。英文の正しさについての質問ですね。 残念ながら、**"The girl bought a book was very happy." は文法的に正しくありません**。 問題点を説明しますね。 あなたが "bought" を過去分詞として使いたいのは分かりますが、この文では "bought" が動詞の過去形なのか過去分詞なのかが曖昧になってしまっているんです。 もし「本を買ってもらった少女」と言いたいなら、過去分詞を使った修飾には **"who was" などを入れるか、あるいは正しい形の過去分詞句にする必要があります**。 **正しい言い方をいくつか提案しますね:** 1. **"The girl who was bought a book was very happy."** (本を買ってもらった少女はとても幸せだった) ただし、これも実は少し不自然です。"buy" は「買う」という意味で、「買ってもらう」は受動態で表現しますが、"buy" の受動態は通常 "be bought for 〜" という形を取るので、より自然なのは次の形です。 2. **"The girl who had a book bought for her was very happy."** (本を買ってもらった少女はとても幸せだった) 3. **"The girl given a book was very happy."** (本を与えられた少女はとても幸せだった) "given" は "give" の過去分詞で、過去分詞が直接名詞を修飾する形です。この場合は "who was" を省略できます。 4. **"The girl whose book was bought (for her) was very happy."** (本を買ってもらった少女はとても幸せだった) **なぜ元の文が間違いなのか:** "The girl bought a book was very happy." という文は、"bought" が動詞の過去形として読まれてしまい、「少女が本を買った」という意味になってしまいます。そうすると、その後に "was very happy" という別の動詞が来るので、文に動詞が二つある状態になってしまい、文法的におかしくなるんです。 **もし「少女が本を買って、幸せだった」と言いたいなら:** "The girl bought a book and was very happy." (少女は本を買って、とても幸せだった) これなら正しい文になります。 **まとめ:** 「本を買ってもらった少女」を表現したいなら、関係代名詞や適切な過去分詞の形を使う必要があります。単に "bought" だけでは、「買った」という能動の意味になってしまうので、「買ってもらった」という受動の意味にはなりません。 一番シンプルで自然なのは、こんな表現かもしれません。 **"The girl who got a book was very happy."** (本をもらった少女はとても幸せだった) "get" を使えば、「もらう」というニュアンスが簡単に出せますよ。 分かりにくかったら、また聞いてくださいね!
文法的には間違いとなります。 主格の関係代名詞は省略できません。 The girl looked very happy. The girl bought a book. この共通するThe girlへの修飾となります。 The girl who bought a book looked very happy. 幸せそうだった、幸せそうに見えたならlook+形容詞がいいでしょうね。 seemまでには至らないと思います。
英語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください