回答受付終了まであと7日

知恵袋やSNSは ・ワークライフバランス ・ブラック企業 ・パワハラ この3つの用語に過剰に反応する人が多いですが何故ですか? 先日、高市さんが「私はワークライフバランスを捨てる」と発言したら、国民の皆様はワークライフバランスを大切にしてくださいと説明しているにもかかわらず炎上しました。 ブラック企業というのも、そりゃ違法労働はあってはならないと思いますが、相対的に条件が悪い会社はどうしても出てくるよね、って感じます。 最後にパワハラですが、これは倫理的には悪であるに決まっています。 ただ、SNSを見ていると業種や会社によってはパワハラ上司が有能で、ついてこれない人間はパワハラで潰し、出来る人間だけ残すというやり方は倫理的には最悪だけれど経営的には合理的なケースがある(もちろんそれを指摘した人もパワハラには反対)という指摘をするも、それすら感情論で否定するような人がいて、なんだかなと思うのです。 もっともパワハラについては、経営的な損失があってもなくすべきだとは思いますが。

労働問題 | 政治、社会問題28閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(4件)

だったらパワハラやブラック企業などなくすためにあなたが労働法を学び泣き寝入りせず法的に訴えたり労働相談相談などする活動をしましょう! そもそもブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs?si=k--r6iRQ119YBPcA ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください。 払わない場合は少額訴訟や労働審判や1人でも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告しハロワにも報告してください。会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は2人からつくることができますか 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

人の発言になんでも、叩けば良いSNSユーザーは相手にせんことですよ。 現実にも最近でるから困る…無視やけどね。理屈やないです、自分が神さまで(笑)、叩くだけが自己の存在価値だと思うアホですから。(^-^)!

身近なテーマだと発言しやすいから

WLB。これはしたい人だけすれば良いでしょうね。私は働きまくる。 ブラック企業。これは悪質な場合があるのでしょう。自分で調べて、良質な会社に就職 パワハラ。確かに暴力はいけないですが、神経質になると、上司は手足を縛られ、景気崩壊します。気にするなが合言葉