労災申請をしていましたが「業務と傷病の因果関係が認められないため不支給」となり審査請求をしようと思っています。 業務中に怪我をし、この怪我の悪化により働けなくなったというのがこちらの言い分になります。 (手首の軟骨損傷、痛み止めの注射を打って業務を続けていたら手首が変形し腱が切れてしまった→骨切り手術、腱移行手術→有休で療養し復帰→腱再断裂、再手術) 労基に申請書を出した後確認の電話があり、内容が本当かどうか病院に確認すると言われ、確認してもらったら大丈夫だろうと思っていたら不支給になりました。 元々は労災申請をするつもりはなかったので病院では労災ではないですと言って受診していました。 病院は全部で3つ行きました。 どの病院でも原因や状況は説明していましたが、最初に行った病院ではカルテが労災用と普通用のカルテがあり、普通用に記録していたので、業務中の怪我だった事などは全く書かれていなかったと後から知りました。 (直接病院へ行って受付の方に聞きました) 当時のカルテとレントゲン写真を労基に送ったとの事だったので、労基に直接不支給の決定理由を聞きに行った時に、レントゲンは見られましたよね?と聞くと、「こちら(労基側が用意した)医師に診てもらいましたが何の問題もありませんと言われてますので」と言われました。 また、軟骨損傷とはっきりと最初に行った病院で言われましたが「ただの炎症ですよね?そんな事でここまで大きな怪我にならないので。仕事中の怪我が原因とは言えないので」というような事を言われました。 勿論簡単に労災が通れば労災でない人も簡単に認定されてしまうので私の考えが甘かったのだと思います。 最初の怪我から労災申請するまで1年以上経っています。 元々は労災の事をよくわからず面倒なので労災申請する気はなかったのですが、入院して手術をした後にけんぽ協会から業務中の怪我は全て労災ですという内容の文書が届き、手術した病院に相談すると本当の事だから隠すのは良くないと言われたのがきっかけで申請しました。 労災でなくても傷病手当金が申請出来る事なども知らず本当に無知でした。 業務内容の詳細までは説明出来ていなかったので、毎日手を酷使する仕事であるという事、そして最初に行った病院で一切記録されていなかった内容を全て説明したい(軟骨損傷、リハビリも受けた事、痛みが治らないなら骨を切るしかないと言われた為注射で痛みを抑えていた、変形して腱が切れるかもしれないという説明は無かったなど) これらを資料にして証拠として提出しようと思っていますが意味ないでしょうか? 証拠とするには弱いでしょうか? 一度不支給決定になると難しいという事もこちらの沢山の方の質問などを読みわかっています。 無理かもしれない事は重々承知しておりますが、詳しい方はアドバイスなどいただけたら有難いです。 レントゲン写真は本当に異常無いのでしょうか? もしプロの方がおられましたら見た感想を教えていただきたいです。 はっきりと軟骨が潰れてると言われリハビリまで通ったのに、問題無いと言われて嘘をついているような言い方をされてショックです。 しかも労基職員から病院に確認すると言われた後2ヶ月連絡が無かったので、こちらから労基に電話をしてどうなっているか聞くと「病院から回答がないので話が進められない」というような事を言われたのですが、病院に確認すると、私が労基に電話した翌日に作成された調査資料が届いて1週間以内に返送しましたと聞きました。 つまり、2ヶ月間放置されていたという事で。 労基職員に対して不信感しかないのですが。 長文ですみません。 よろしくお願いいたします。
複雑なので色々端折ってわかりにくい内容でしたのにお答えしてくださった皆様本当に有難うございました! 皆様にコインを配って歩きたいです。 ベストアンサーは悩みましたが1番最初に回答くださった方へ。 「同僚の人の中にもあなたと同じような症状が見られれば」という言葉に先輩が過去に手術している事を思い出しました。 怪我はきっかけの一つで長年の従事による上肢障害にあたるのではと思いますのでそちらの証拠を揃えようと思います。 有難うございました!
労働問題・486閲覧・500