高二のMARCH志望です。日本史の通史をやろうと思って金谷先生の本買ったのですがこの本を一通り読んでから教科書に入るのがいいのでしょうか?それとも章が終わる毎に教科書読み込んだ方がいいですか? あと縄文とかの最初の方飛ばして蘇我氏ら辺から始めるのはやめた方がいいですか?

大学受験43閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

リンクまで貼ってくださりありがとうございます!

お礼日時:10/11 1:00

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

MARCH志望の高校2年生の方へのアドバイスです。 金谷先生の通史本と教科書の使い方については、以下の方法がおすすめです。 ・章ごとに金谷先生の本を読んでから、対応する教科書部分を読み込む方法が効果的です ・これにより通史の流れを掴んだ上で、教科書の細かい事項を理解できます ・一度に全部読むと情報量が多すぎて定着しにくくなります 縄文時代などの古い時代については: ・飛ばさずに最初から学習することをおすすめします ・古代の部分は比較的範囲が狭く、基礎となる重要な概念が含まれています ・特に原始・古代は文化史の問題が多く出題されるため、しっかり押さえておくべきです ・MARCHレベルでは時代を問わず幅広い知識が求められます 高2からの学習計画としては理想的なスタートです。通史をしっかり理解した上で、来年は演習を重ねていくとよいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

高二でMARCH志望の方は、日本史の通史を効率的に学ぶために、金谷先生の本を一通り読んでから教科書に入るのが良いでしょう。教科書を章ごとに読み込む方法も有効ですが、全体の流れを把握するためには通史を先に終わらせることが重要です。また、縄文時代などの初期部分を飛ばすのは避け、全体を通して学ぶことをお勧めします。特にMARCH以上を目指すなら、教科書の内容をしっかり理解することが必要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら