回答受付終了まであと5日

大学で中国語を学びたい高校三年生のものです。現在今まで目指していた志望校を諦め愛知県にある私立だけを受けることにしました。 候補は南山と愛大です。 南山はアジア学科、愛大は現代中国を考えています。私の将来の夢は中国語を強みとして企業に就職し、国際的な関わりを持った仕事で活躍することです。1番は大学ではなく就職について考えているのでやはり南山の方がブランド力があり名も知れているので圧倒的に有利だとは言われているのは理解しています。 しかし今わたしにある選択肢としては南山アジアを一般で受けるか愛大現代中国を指定校で受けるかです。 偏差値で言うと全統模試(7月)で51です。 一般で南山に受からないと言われていて南山に落ちてしまうのなら愛大も受からない気がするので愛大の指定校で安定をとるべきなのか南山にチャレンジするべきなのかご相談したいです。 色々言葉足らずで受験を舐めているように見えるかもしれませんがご意見くださると嬉しいです。

大学受験102閲覧

2人が共感しています

回答(3件)

指定校推薦で愛大を確保しておく。 もし指定校合格後もどうしても南山に行きたい気持ちが強ければ、 → 南山を一般で挑戦受験する。併願OKな場合 → 受かったら進路変更もできます。多くの高校では可、先生に確認を 高校は公立 or 私立? 指定校推薦の時期は10月?11月? 人材の希少性、 英語だけできる人は多いが、英語+実用的な中国語+日本企業の文脈を理解している人は少ない。 このトリプルスキルは、総合商社・自動車・電子・物流などで強いアドバンテージになります。 将来的に「海外駐在員」や「グローバル部門でのキャリア」を目指すなら、 主軸:英語(交渉・会議・文書) 補助:実践的な中国語(現場・日常・現地調整)というバランスで学ぶのが最も効果的です。 トヨタ・デンソー・パナソニック・豊田通商・伊藤忠・丸紅・外交官、国際協力、行政関係、 中国語を道具の一つとして学ぶ価値はあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

就職を考えるなら中国語は不要です。中国人も国際ビジネスは英語で行います。 就職を考えるなら、経済系で英語力をつける事でしょう。言語はあくまでも道具であり、国際ビジネスで使われる言語は英語です。 愛知大の現代中国語学部は、現代の中国を学ぶ学部ですから、中国語が出来る訳ではありません。 就職にはむしろ不利ですから、男子はみんな公務員就職を狙っているのが現実です。 どうしても中国語を学びたければ、語学として中国語を教えている大学へ行くのが良いでしょう。 アメリカは中国経済を封じ込める為に、関税や留学生の制限など、必死に動いているのに、就職の為に中国語を学ぼうとするのは、余りにも世間の動きを読めていない様に思います。

大学入試2025年東進現役合格実績速報 難関私立大学 579名 早慶上理 84名 明青立法中 107名 関関同立南 331名 https://eisu.mie.jp/result/mie2025 例えば東大と名大の比較なら妥協して名大進学は全然有りです。 なぜなら東大と名大に学歴の差はあまり無いからです。 しかし南山と愛大はかなり学歴の差はあります。なぜなら世間では国立大学と関関同立南以上が高学歴だからです。 しかも南山と愛大は難易度では大きな差はありません。ですからなおさら愛大の推薦に逃げてしまうのはもったいないのです。 だから迷わず南山一般にチャレンジすべきです。 万が一南山に不合格なら浪人すべきです。企業は1年の浪人と1年の留年を想定しており計2年遅れまで新卒扱いをしてくれます。ですから最大限で2浪まで可能なのです。 全統51の学力なら1浪すれば受かる可能性は高いと思います。 どうしても浪人する冒険を冒したくないならばとりあえず愛大に推薦で進学して南山の3年次編入を目指す道があります。編入学の受験は短大生が主体ですから一般入試よりも遥かに受かりやすくこれはより確実なルートです。しかし編入学だと履歴書に1〜2年次に在籍した愛大の学歴が残りますので企業からは最初に入学した愛大の学歴で評価されてしまうことになります。 ですので南山文系で一番受かりやすいキリスト教学科に進学して3年次にアジア学科に転部する方法もあります。 とにかく南山卒の学歴が手に入るように頑張って下さい!