1年半前に現在の賃貸住宅に引っ越しました。 鉄筋コンクリート構造2階建ての1階角部屋です。 私が入居して半年後、隣人が引っ越してきました。 隣人は18時から21時頃帰宅後、湯船を沸かして入浴し、リビングでテレビをみる(ニュースが多い)という生活パターンです。 上記のような生活の様子が丸わかりになるくらい、壁が薄いことが第一の問題としてあります。 鉄筋コンクリート構造ということもあり、隣人が引っ越してきた当初は気付きませんでしたが、私の生活音も聞こえているだろうと考え、テレビを見てる時の笑い声や電話をする声も聞こえていたのかと思い、反省しました。その後は、静かに過ごすようにしています。 隣人の行動に関しては、住居の構造上仕方ないと思い我慢し、生活リズムをずらすなど配慮してきました。 しかし、以下に記載するような隣人の行動が日常的に続いています。 ①私がテレビをみていると、それ以上の音量にして、明らかに聞こえるようにしてくる。 ②私が咳をした後に、痰を出すようなカーッという音を出す。 ③私の寝相が悪く、壁を叩いてしまったようで(知らない間にアザができていることがよくあるので)それ以来不定期的に壁を叩いてくる。 ④掃除機をガンガンと壁にあたるように使用する 基本的には、私が大きな音を出すと、隣人も返してくるといった状況です。 それ以外の時にも、突然①から④の行動をすることもあります。 隣人は在宅中常にテレビをつけていて、普段はボソボソと聞こえる程度ですが、ハッキリとニュースの内容が聞こえることもあります。 テレビの音に混ざっていびきの音が聞こえることもあります。(いびきの音も大きい) そのため、隣人と反対の壁側にベッドを置き、少しでも音から離れる工夫をしたり、寝る際には耳栓を使用しています。 しかし、最近隣人の行動がエスカレートしていているように思います。 下記は最近あった出来事の一例です。 隣人は21時30分頃帰宅。クローゼットをバンと大きい音で閉める音がしました。 大きな音量でテレビをつけたまま風呂場へ。 風呂場に行く前、壁をドンと大きい音で叩く音がしました。 風呂場から戻り、リビングでビニール袋をゴソゴソとするような音が聞こえ(おそらく食事)その後テレビをみていたのだと思います。 その間にも1回か2回壁を大きな音で叩きました。 その頃私はベッドの上で読書していたのですが、明日の天気予報が雨と知り、ベランダの植物が雨にあたらないよう、部屋の中に入れました。 すると、隣人も窓を開けてベランダの様子を伺い(気配で感じただけですが)窓をバンという音で閉めました。 精神的なストレスが大きく、家にいても休まる気がしません。 体調不良が続き、医師からは睡眠不足も影響していると言われました。 睡眠不足の原因として、隣人は0時頃に就寝し7時30分に起床する一方、私は22時就寝6時起床なので、耳栓をしても壁を叩く音や痰を出すようなカッーという音は防ぐことができず、寝るまでに1時間以上かかってしまいます。 隣人だけならまだしも、上階の住人の、足音やクローゼットを閉める音、椅子の脚を引きずる音も響くので、音がすると過度に反応してしまう体質なこともあり(聴覚過敏)眠りが浅いのだと思います。 賃貸住宅の住人に関する不満はこれだけに尽きません。(①隣人②上階の住人の順に、不満の割合としては大きいです。) 例えば、同階の女性が玄関先で大きな声で話していたり(部屋の中まで聞こえるほど) 、私の駐車スペースに他の人の車が停まっていたり。 職場からのアクセスが良く、部屋の間取りや家賃、周辺環境を考慮すると、とても気に入っているので、半年後に契約を更新する時までは、引っ越しを考えていませんが、できることなら、継続して入居したい気持ちもあります。 管理会社は家賃に関する問い合わせしか受け付けておらず、不動産屋に相談しても根本的な解決は難しいように思います。 この場合、直接大家に連絡するべきですが、なかなか勇気が出ません(個人でなく法人なので) 現状を改善する方法があれば、教えていただきたいです。