回答受付終了まであと6日

普通二輪車免許についての質問です。 原付だと県の免許センターに1日で取得ができましたが…普通二輪車免許は1日では取得ができないのですか? 【原付は取得済み】

補足

原付は取得済みだと何かが免除されることはありますか?

運転免許69閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(6件)

調べてないからわからないけど、筆記試験、実技試験、取得時講習の全てを1日でやってる所は無いと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

普通自動二輪車の免許を取得するためには、以下の手順が必要です。 ①学科検定試験 ➁技能検定試験 ③取得時講習 指定自動車学校にかよって、卒業検定に合格すれば、➁と③は免除されます。ただし、教習時間がかかりますので、1日では取得できません。 運転免許センターで上記の試験をうけるとしても、現在は➁の技能検定を受けるのに、技能検定予約が必要となりますので、①と➁を1日で終わらせることができません。仮に、➁に予約が必要なかったとしても、原付免許以外を持っていない場合、指定自動車学校で受講しなければいけない③の受講証明書がないと、運転免許が交付されません。 原付免許は、取得していても、他の免許を取るときに、免除されるものは、何もありません。せいぜい、普通自動二輪免許を取得したときに、交付される免許証の帯の色が緑色ではなく、青色になるくらい、しか違いはないですね。 特に③については、大きな落とし穴になっています。指定自動車学校では、取得時講習を実施しないといけないのですが、指定自動車学校は、非常にやりたくない講習なので、不定期開催ということになり、実質的に未実施、となってしまい、開催している指定自動車学校を見つけることが大変です。私は、4輪車、免許で運転免許センター受験者ですので、取得時講習を受けなければなりませんでしたが、開催会場を見つけるのに2週間、実際に受けることができるまで2週間、と都合1か月かかりました。普通自動二輪免許以上を持っていれば、取得時講習は不要になりますが、初めての免許(原付以上)となると、講習受講が必要となりますので、直接受験は1日で取得できないことを知ることになります。

学科試験、適性試験、技能試験を1日で済ます事が出来ても、免許証交付は取得時講習を指定教習所で受講してからになりますので、1日での取得は不可能です。

①学科試験 ②技能試験 ③適正試験(視力等) の3つ合格で免許皆伝になります。 ★ 教習所を卒業すると②技能試験が免除になる卒業証書を貰えます。 教習所であれ一発であれ①の学科試験合格は必須。 ★ 尚、教習所へ通わずに当日飛び込みで技能試験を受験しても合格は無理。 事前に練習し、その上数回受験して合格する感じ、かも。 ★ 原付免許は他免許取得に対して免除される項目はありません。

普通二輪も1日で取得できます。 午前が筆記で午後に実技です。 原付は道交法上は自転車なので車両免許にかんして免除されることはひとつもありません。