回答受付終了まであと5日

○バイク教習について 二十代後半、女、AT限定のみ所持です。 先日から普通二輪教習に通い始めたのですが、1段階が全く進みません。 クラッチなどの操作が苦手でぎこちなく、運転中は常にプチパニック状態です。停止時にはよくエンストし、未だにバイクをこかしてしまうのもザラです。運良く怪我はありませんが、そのうちエグい事をやらかしそうです。教習をはじめてもう4日目(7時間目)を終えたのに、まだコースをゆっくりぐるぐるする段階で止まっています。 補講は100%確定で、今の時点でこの様となると、自分にバイク適正は無いのではと思います。物覚えが悪いので、教官にも申し訳ないです。もう、潔く教習所をリタイアした方が良いでしょうか?ここまで酷い生徒って、中々いないんじゃないでしょうか?

運転免許 | バイク217閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(14件)

バイク歴21年41歳の普通自動二輪教習指導員です。 40歳以上の生徒さんなら反射神経やバランス感覚など身体機能が衰え始めてるのかなと思いますが、20代後半でそこまで出来ないのは明らかに指導員側の教え方がヘタだから出来ないんだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

クラッチ操作に困っているなら 薄いグローブに変えてみて下さい。 教習車によってクラッチの癖が強いと思います。 薄めのグローブに変えるとまだ感覚がつかみやすいと思いますよ

うちの上の子は19で普通二輪免許を取りましたが、1段階で3時間オーバーでした。 下の子は今17で通っているところです。まだ1段階の途中ですが5時間オーバーしています。 下の子はもちろん、上の子も普通自動車免許は持っていません。 結婚前に女房にも普通二輪免許を取らせたのですが、はっきり覚えてないのですが結構オーバーしていましたし、卒検も1回落ちていたような。 もちろん普通自動車免許は持っていてMT車だったのでクラッチ操作にはそれなりに慣れていたはずなんですけどね。 当時30前後だったと思うので今のあなたよりもちょっと上ぐらいでしょうか。 まあ、人それぞれですよ。 あなたが「バイクに乗りたい」という熱意を失ってないのならがんばってください。 私は囲碁を子供に教えることがあるのですが、上達速度は人それぞれ。 あっという間に強くなる子もいますが、のんびりと続ける子供もいます。 でも強いことよりも、いちばん大事なのは囲碁を楽しいと思って続けてくれることだと思っています。 想像に過ぎませんが、バイクの指導員も同じじゃないでしょうか。 やはり、途中でやめてしまうというのが一番残念だと思います。

それが自校です 何もない 何もできない所から 運転出来て免許を取れる様にするのが 自校です だから珍しくありません 自分は原付-普免-400免許の順番で取りました 原付は自校に通うために取り 普免後に直ぐ入校で取りました なので取れますから 頑張りましょう 取ってしまえば 免許はみな同じですから

バイク教習を諦めて途中退校される方も一定数います。 教官は何百人も教えてます。この人は無理だなと思えば、それとなく小型二輪に変更したらどうですか?とかアドバイスくれますよ。 逆に言えばそう言われ無いなら、卒業見込みがあると言う事です。 学校としてもいつまでも卒業せずにいられても困りますから。