回答(8件)

ここまでして離脱しないと 公明党は舐められるし 立っていられなくなる 解党的出直しは公明党も 同じだから、クリーンで中道で平和を追求する政界再編を目指す方が価値があり 生き残れるし、指示もある。 来たる政界再編に下野する方がスジはよい。自民党は玉虫色でまるのみするから、 最低限、萩生田光一氏の幹事長代行を外れてもらう。下村博文氏支部長更迭しないなら離脱するべき。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

離脱したら、小さな野党になって後はジリ貧だよ 存在感を認めさせようとしているんだと思うよ

無きにしも非ずというだけです これまでことあるごとで煮え湯を飲ませられ辛抱していたが連立拡大というカードを切られたことでリミッター解除をしてもおかしくない状況となっただけです 自民あっての公明ではなく公明あっての自民なので高市さんや執行部の言動次第では連立解消に舵を切ってくるでしょうし国民は支持母体が難色を示しておりその場合維新と連立できるかによると思いますよ

ないな。 ブラフでしょうから。 ただ、高市氏が公明党というか、創価学会の意向を完全否定して面子をつぶすとわからんが。 総理になるためにも、今は公明党とわかられるわけにはいかんので土下座してでもゴマ刷ると思うよ。 それがわかってる公明党も一応、高市氏とその後ろにいる人にくぎを刺しておかないと創価学会の学会員から突き上げられるのでこんな態度を見せてるんだろうし。 高市氏が総理の椅子を人質に取られてる以上、けんか別れはないので散々勿体つけてブラフをかましてから最終的に連立維持で合意です。 ただ、その姿を見られて国民民主が欲をかきそうだなとは思うが。

小泉に票を入れた議員が半数近くいるということは、自民と公明の癒着はそれほど深いということ 高市氏も麻生氏も公明党は切りたいと思ってるが、党内の反発は必須なのでさすがに今はできないと思う。公明に本当に覚悟があるのかも疑問。 しばらく自公は継続し、国民や維新と連立を探る流れだと思う。次回衆院選挙で自民・国民で過半数に行くor行く見込みになればそのタイミングで公明党は切るかもしれない。参議院は既に自民・国民で過半数達成できるので。