回答受付終了まであと6日

次期首相指名選挙で ......。 政局ってのは、 本当動き出すとわからないものと言うか 、、 これ、 野党の玉木一本化の実現が現実味を帯びて来たんじゃないの? こうなってくるともう政策や方向性がどうとかいう問題でなく、自民党を潰すことこそが政治の正義である、、 今の政治に求めるのはそれでいいんだよね?

補足

なんかもう立憲もね 、 ここまで来たならば 野田も本気で腹を決めて、 国民民が「政策や考えの方向性が合わないから立憲とは連立はできない」 というならば、 野田→「それで構わないし組閣も立憲を使わず自民を使ってもらって構わない。それでもいいから今の自民党を何が何でも政権から引きずり降ろすことに意味がある。」 とか、、。 それか、 公明が自民から離脱しそうだから公明に話しかけそこに維新 も合流してくるっていう手も。

回答(3件)

今は単なるゆさぶり。 前の立憲民主党幹事長は政局苦手な方。 今回は安住氏はやり手。自民党にチャンスとみて圧かけてる。 国民民主は非自民ではないから まとまらない。 それでも政界再編への胎動になる。 強硬保守かつ積極財政。 日本保守、参政党、高市早苗麻生太郎系自民党。国民民主。 中道保守穏健保守かつ規律財政。 林芳正小泉進次郎系自民党、立憲民主党左派以外、公明党、日本維新の会、有志、改革。無所属中道議員。 左派かつ積極財政? 共産、れいわ、立憲民主党左派。 三極への政界再編を国民期待。 イデオロギーと財政へのスタンス2軸。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ないと思いますよ 首相の選出というのはゴールではなくスタートです 首相を輩出する(与党になる)ということは目標ではなく 「自分たちが考える良い政治を行う」ための手段にすぎません 野党が一致すれば確かに野田首相なり玉木首相なりが誕生するかもしれません でもそこで行われる「自分たち(新与党)が考える良い政治」とはなんでしょう? そこがばらばらである以上 野党統一首相が生まれるとは思えませんし 生まれてはいけないと思います

国民民主次第ですね。 ただ、これが起こると流石に国民の野党離れが進む気がします。 大義なき連合ですからね。 雑多な与党に未来はありません。 国民民主や維新からすれば、せっかくついた支持層が離れるリスクがかなり大きいかと。 やとうは与党の監視や批判が役割という側面があるのは確かですが、ただの自民潰しにそれはナンセンスですよね。