回答受付終了まであと7日

高校を辞め、父の会社の水道設備で働いています。 2ヶ月たった今できることがモルタルでの穴埋め、養生、掃除です。配管の方をやりたいのですが父からは見て聞いて覚えろと言われています。ただスピード勝負だとも言われていて、毎日とても配管の方は忙しそうです。なのでその中で教えてくださいと聞けません。ですが父からは聞きなさい、もっと強調性をもてと言われています。確かに2ヶ月経った今でも配管のことは何も分かりません。このままでは何も出来ないまま終わるのは自分でも目に見えています。現場にいる人から教えてもらうことはないのと、女であること、父の娘であることからこれを私にやらせようと話になってもできない、危ない、怪我をすると言われて結局何も出来ないままです。配管工事はそもそもなにから覚えるのですか?今後どのように行動すべきか助言ねがいたいです。

職場の悩み64閲覧

回答(6件)

父親のあなたに対するビジョンから確認してはいかがでしょうか。 ・現場を覚えて、経営者になって欲しいのか。 →自分では出来ないけど、規模から金額、人の動き、やることなどを把握している。 ・現場の責任者になって欲しい →人の動き、やることなどを把握出来ていて、自分でも出来る。 ・作業員になって欲しい →次に何をやるのか把握して欲しい。 その方向性に沿って一つずつ出来る様になったら良いと思います。 おそらくまずは雰囲気になれて、関係者と打ち解けて欲しいのでは。 2か月じゃあまだまだ出来なくて当たり前ですよ。でもそれを社長が自分の娘に言う訳にはいかないでしょう。周りのベテランの目もあるので父親の立場的には身内に甘くするわけにはいかないから必要以上に厳しくしている面もあるかも知れませんね。 「見て覚えろ」と言われているなら本当に「よく見る」ことですね。 「なぜその動きをするのか」「どんな意味があったのか」自分で考えて答えが出なかったら休憩時間や移動時間にでも聞いてみて下さい。 「次はあれをするだろうな」と思えるようになったら、流れを覚えてきたところです。ある程度覚えたら、やらせてもらうのも良いと思いますよ。 職人さんは割とぶっちゃけた方がうまくいく人が多いです。 「分からないから聞いてるんです!!!」ぐらいの気概でぶつかる方が良いと思います。やり過ぎたら親父からストップかかるでしょうから力いっぱいぶつかりましょう。 ※職人相手に同じことを何度も聞くのはNGです。教えてもらったことを忘れてしまったら、親父に聞きましょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず、市販されている教科書を捜されてはいかが? PCがあるのですから、捜すことは可能でしょう。

協調性ですね。 協調性とは報連相です、貴方は相が抜けているのをお父さんに指摘されているのですよ。 会社は学校では無い、自分で分からない事は自分で聞くしか無い、何が分からないかは周りの人は知らないわけだから。 教えて下さいと言われて初めて教えるのですよ、聞く事もやる気のアピールになる。 やる気を感じない人には誰も何処であろうとも協力してくれる人はいません。 親に言われたから、と言ってもその仕事をすると選択したのは貴方自身ですよね? 嫌だ、やりたく無いと言って自分で仕事を探して決める選択だってあったはずです、その辺責任持って働かないと。 何からかが分からないなら、それを一緒に働いている人に聞けば良いのです。 危ないとかはやってみないと分からないわけですから。 出来ないとなったらそこで、辞める選択だってある。 やらない内に出来ないと決めつけ無い様に。

技術職というものは目で見るだけで何が必要でどういう工程なのかある程度知る事が出来ます。 後はその工程を自分の時間(休憩中や終業後)に廃材で練習するのです。 ちゃんとお願いすれば喜ぶ人はいても面倒と思う人って案外少ないですよ。

どうしても最近の教育は丁寧に教えてもらえると言う傾向が強いため、自分から何が何でも学ぶ、盗むって言うことをしない子が多いです。 もっと死ぬ気になって仕事に向き合う姿勢が必要かと思います。 お父さんも、はじめから今の様に仕事が出来て た訳じゃ無いですよ、質問者さんもたった2ヶ月仕事した位で周りと同等に出来る訳ないです。 しかし内容読む限りは、質問者さんは仕事に対する姿勢は素敵だと思います。 焦らない焦らない!

ありがとうございます。。もっと意欲を向上できるように、仕事に興味を持っていこうと思います!もっと必死こいてやってみます!ありがとうございました!