回答受付終了まであと4日
【至急】イラストレーターの江口寿史がトレースで話題になってますがどう思いますか?
2人が共感しています
回答受付終了まであと4日
2人が共感しています
なんか他の回答者で模写とトレースの区別もできていない人とかいて、逆に今回の問題点がわかりにくくなってしまってますね。 まず江口さんが今回問題になっている絵でしたことはトレース(描き写し)であって、模写ではありません。模写は対象の写真などを見ながらそっくりに描く事なんで、当然絵描きの技術の程度によって対象の写真とピッタリと一致するとは限らないですが、トレースは写真の上にトレース紙を被せてその上から輪郭などをナゾって写す作業なんで、ピッタリと一致するわけです。(今はデジタルの時代なんでトレース自体はものすごく簡単にできるでしょう。) このようにして写して描いた絵を顔とかだけオリジナルに書き換えて、さも自分で考えて描いたものとしてクライアントである企業の商品ポスターなどに使用して商売をしてたから問題になってるんです。 で、今回の事が明るみになった元であるインスタグラムの女性とは事後承諾ながらも和解が成立していますから、これだけがたまたま無断でトレースしてしまった作品だけだったならここまで炎上はしてなかったかと思います。 しかしその後、江口さんの過去の仕事で続々と同じようなトレパクによる仕事が出てきた上に、本人はそのことに関しては一切コメントはせず、代わりにクライアントであったある意味被害者的な立場(クライアントはまさかトレパクで描かれたものとは当時は思ってなかった。)の企業が謝罪したり、今宣伝に使われているポスターなどの公開を控えざるえなくなったりして影響を受けているから問題なんです。もちろん勝手にトレパクされてしまったカメラマンさんやモデルさんなども今気づいたという人も多いでしょう。 これらの事から肖像権や著作権への意識が高まり、法的な事も含めてもっと業界自体がこのようなことに意識を高めるべき状況になってきてるわけで、昔はこんなの誰でもやってたよと言って『別にいいじゃん。』で済むべき問題ではないんですよ。 そのあたりの時間系列と時代というのはちゃんと整理したうえで語らないと今回の問題の本質がわからなくなってしまうと思います。 昔の漫画家が自分の作品の中でトレパクしてたのを持ち出してこんなの当たり前と言ってる人もいますが、漫画家の個人作品なら最悪出版停止にして謝罪すれば済みますが、商品ポスターなどは漫画家一人で作られたものではないですからね。そのポスターにロゴを配置したり、コピーライターが考えたコピーが入ったりして、いろいろな人が関わって一枚のポスターは作られていて、それが沢山のお店に貼られるわけで、江口さんの絵だけを差し替えればいいと簡単にいかないわけですから。 その影響力の拡大を考えたらやっぱり大変な事なんですよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
意識を改めて、手順をしっかり踏んで、関係各所に謝罪して、これからも活躍したらいいのでは? 元になる写真の人に事前に連絡入れるとか。 そうゆうことを徹底していれば、こんな騒動にならなかったはずです。 トレースが悪いわけではなく、やり方が悪かった・・・ この記事を読んでそう思いました。 江口寿史と古塔つみは師弟関係?無断トレース&商業目的で大炎上! https://www.creative-wife-life.com/eguti-kotou/?p=2714/
トレース自体を悪とするのは論点ズレてる。 ウォーホルもジュリアン・オピーもトレースを使ってる。 問題は技法じゃなくて著作権と肖像権の話。 江口寿史のアート性を否定するのは的外れ。 誰が見ても江口寿史の絵と分かる“スタイル”を確立してる時点で、ネカマアーティストとは根本的に違う。
じゃ ちばてつやさんなんか 新幹線のなかで似顔絵を描いていたら 彼氏に何人の彼女を書いているんだよと因縁つけられ、見せると え?これ私? と美人に書かれていて許してもらえたそうな。 あしたのジョーの作者は許されているけど 江口寿史だとだめなのかなあ。 逆に金をとれると因縁つけられているのかな。
イラスト業界的に参考資料のトレースというか模写もダメという事になると非常にまずい状況だと思います。 元の写真を下敷きにして線をなぞるトレースはアウトというのはあったのですが、写真を参考に模写は大丈夫という認識の人が一定数いると思います。 プロの方でも震えて眠っているひとは結構いると思いますよ。 あとは江口さんの絵柄がリアル寄りだったのが災いしましたね。
絵画
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください