イラストを描く事についてなんですが、始めたきっかけは好きなイラストレーターさんの漫画を読んでいくうちに自分もいつかこうなれたらいいなと思って始めたんですが、最近他の絵師さんの漫画、 イラスト集を参考にと思って見てたんですが、見ていくうちにだんだん描くこと対して自信が持てなくなってしまいました。恐らく理由としてはイラストを描く事も考えなかった頃ではただ読むだけ、見るだけで気にしてませんでしたがイラストを描くとなると、絵師さんのイラストの細かい所(キャラクターの光の当たり具合によって変化する肌色、境目の色?、影、目のデザインなど)をよく見て気にするようになってしまったんだと思います。 自分は元からマイナス思考で深く考え過ぎる性格なんですが、やってもいないのに無理だと思い込んでしまいなかなかペンが進みません。 プロのイラストレーターさんなんで絵が上手いのは当たり前なんですけどね... こういう性格持ちには向いていなんでしょうか.... 最近ストレス抱えがちなんでそう思ってるだけだと思いますが。 絵を描く事は小さい時から好きなんです、憧れの絵師さんのようになりたくて始めたので夢は諦めたくありません。 描きたい意思はあるのです。 目標を持って描いてはいるんですが深く考え込んでしまい、途中で諦めモードになってしまいます。 いつか辞めてしまいそうで不安です。 ただ好きな絵を描くのに深く考える必要は無いはずなんですがね こういう時ってどうすれば立ち直れますか?

絵画96閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

他の回答者様も良い回答なので悩みましたがベストアンサーに選ばせて頂きます。そうですよね、考えてばかりじゃ何も進みませんからね..... 好きな物を描いていこうと思います。 回答ありがとうございました

お礼日時:10/9 15:06

その他の回答(5件)

悩まず頑張ってほしいです。プロの方たちもけして上手くはないです。死に物狂いでやってけっこういまいちです。仕事なので妥協して提出してる事も多々あり。実力がついてくればわかりますよ。プロも迷いながら苦しみながらやってます。でも前に進まないと先に行けないんです。そして寿命がきたらそこでおわり。個人で考えたら、生きてる間どこまでいけるかなんです。画力をどこまであげられるか。孤独な作業です

人間以外を描いたらどうですか? 人間の絵は詰め込む要素が多すぎて疲れやすいんですよ。 その点、人間以外は要素が少ない上、雑に描いてもまあまあ分かってもらえるから楽なんです。 食べ物やお菓子や小物などは意外と描き甲斐があって楽しいですよ。 ちなみに私はかつては漫画家でしたが、背景の方が得意だと気づいてからは人間を全く描かない背景専門のイラストレーターに転身して漫画家時代より稼げています。

学生さんなら金銭面で難しいかもしれませんが、社会人でしたらオンライン講座や絵画教室など、小さな目標と今やるべきタスクを提示してくれる環境で描いた方がいいと思いますよ。 学生時代画塾に通い有名美大出身というようなイラストレーターを目標にしてる場合、独学より習った方が近道です。独学でやろうとすると何から学んでいいかわからないと思います。それに、、独学に向いてない性格なだけで、習えばうまくいくかもしれませんよ。 ネガティブな方が描くネタに困らないので、一長一短ですね。 あとは、憧れの人のイラストを見るとつまづくなら、いっさい見ずに理論から学んでみてください。デッサン、色彩、ライティング、構図など、図書館である程度揃うと思います。 絵描き100日チャレンジお題で、好きなものじゃなく与えられたものをこなしてみるというのも気分転換になりますよ。 最終的には趣味なので描けないなら辞めてもいいと思います。

>いつか辞めてしまいそうで不安です。 何故? 辞めても誰も困らないし怒らないと思うんですが……(もしかして進路レベルで舵を切っちゃいました?) 「一度始めたことは完遂しなければ身内が死ぬ」とかそういう呪いにかかっているとかでなければ、辞めたくなったら辞めればいいだけです。 それが趣味っす。(「いつかなれたら」程度は趣味ですね~) んで、またやりたくなったら再開発すればいいです。 趣味なんてそんなもんです。

マイナス思考な人ほど上達するので安心して大丈夫です。普通の人が気づかない事にも気づけます。