回答受付終了まであと2日

クイズノックのYouTube動画 「小1の課題図書で東大生が読書感想文!どれくらいすごい?」を見て、伊沢拓司さんの語彙力に驚きました。 私は子供のころからたくさん本を読み、普通よりは語彙力がある方です。慶應大学文学部卒です。でも、全然伊沢さんにはかないません。伊沢さんが使った教養あふれる語彙の例 禿頭 雨滴滴る 眷属(手下・部下の意) 手遊び(てすさび) こんな語彙を使えるように(自分の中に存在させたい)なりたいです。 どうすれば良いでしょうか? どちらかというと文学的な語彙だと思います。古文や漢文もたくさん読んできたのですが、逆に、どうして私の中にこのような語彙が存在しないのでしょうか?

補足

明治・大正・昭和時代の小説などを読むのでしょうか? 森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、泉鏡花などなどかなり読みましたが。時代小説は読んでないです。

日本語 | 言葉、語学58閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

回答(1件)

読むだけでなく自ら書くのも大事と思います。 私は高校時代文芸部だったのでその頃にかなり使える語彙や表現が増えましたが、ここ15年くらいはTwitterくらいしか文章書かないので体感で10分の1くらいに語彙力無くなりました。 あと、こう言っちゃなんですが頭脳のキャパとか、記憶力も関係すると思います。 伊沢さんは文章を書くのがお好きな方ですし英語も得意。頭脳が優れているだけでなく語学や言語表現に親和性のある方だと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう