ベストアンサー
スープ類をいれる。じゃあないんですかね。 冬なら鍋類、ポトフやらミネストローネ それ以外なら コーンスープ、かぼちゃすーぷ、サツマイモスープ コンソメスープ、なんか色々作るよなぁ。 あと、豚汁とか里芋とかお味噌汁を入れてもいいかと。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
参考になりました
お礼日時:10/9 8:45
その他の回答(4件)
胃腸の調子が悪い時に簡単におかゆ(雑炊)がでるので助かります。 スープジャーに熱湯を注いで温めておく、注いだお湯をいったん捨てる、研いだ米を少し入れる、新たに熱湯、塩などおこのみで調味料を入れて待つだけ。 朝作って会社でお昼には出来上がってます。 私が好きなのはマルちゃんのまいたけスープ(フリーズドライの)を半欠け入れて雑炊にしています。
私のオススメの使い方はここのサイトから使ってます。 https://kinarino.jp/cat4/13905 ただジャーもピンキリなので結構安価なのは余り保温保冷に期待しないほうが良いかも? 毎回保温ならスープ入れる前に熱湯で温めて置く・保冷なら氷水を入れて置く等、ちょっと手間をかけるといい感じなります。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
スープジャーは、スープ以外にもカレーやシチュー、リゾットなど多様な料理に活用できる便利なアイテムです。特に、保温性が高いため、外出先でも温かい食事を楽しむことができます。使用後は、蓋のゴム部分をしっかり洗浄することが重要です。また、食材を無駄なく活用できる点も魅力です。
スープジャーの使い道としては以下のようなものがあります。 ・温かいスープやシチューを持ち運んで昼食時に楽しむ ・朝作ったお味噌汁やスープを保温して職場やピクニックで飲む ・カレーやパスタソースなどの温かい料理の持ち運び ・冷製スープや冷たい麺つゆの保冷 ・朝に材料を入れておくだけで昼にはできあがる「時短料理」として活用 ・離乳食や介護食の保温容器として使用 ・アウトドアでの温かい飲み物や食べ物の保温 スープジャーは保温・保冷性能が高いので、季節を問わず様々な料理に活用できる便利なアイテムです。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら