害虫 、 ラベンダー 、 アロマオイル 、 紙魚、ラベンダー 本をたくさんもっています。紙魚対策として色々な検索をしましたが、私の状況から考えて、アロマオイルを紙に染み込ませるのが最善策と至りました。 そこで皆様方にご質問がございます、 どのような紙にオイルを染み込ませるのがよろしいのでしょうか。 和紙?画用紙?ろ紙?印刷用紙?

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

こんにちは ラベンダーのアロマオイルを紙に染み込ませて紙魚対策をされるとのこと、素晴らしい工夫ですね。 おすすめは「ろ紙」または「厚手の和紙」です。 ろ紙は吸収性が高く、オイルの揮発を穏やかに保ちつつ香りを持続させやすいです。和紙も自然素材で見た目に優しく、折り鶴などにして吊るすと美観も損ねません。 ただし、どの紙も油染みが出るため、書棚の奥や目立たない場所に設置するのが安心です。 画用紙や印刷用紙は吸収性が低く、香りの持続性に劣ります。 定期的な交換と湿度管理も併せて行うと効果的ですよ。

コットンで大丈夫です。 ただ、持続しないので、数日に一度ぐらいでいいと思いますよ。 アロマストーンやソイフラワーの方が見た目的にはいいかもしれません。 紙だけあっても、油染みみたいになってお世辞にも綺麗とは思えないので…… 和紙で折り鶴でも折って垂らすのもありですが、やはり見た目は悪くなっていきます。 親友(新刊も古書も多い)いわく、こまめな清掃、ダンボールや紙袋などはすぐ捨てる事、、虫干し、湿度管理にも気をつけてみてください。 親友は古書を買うと筆で全ページ掃除しますし、エタノールも使うそうです。 湿度は40〜50%が良いとされてます。