知恵袋ユーザー

2020/1/17 14:58

44回答

公務員です。現在育休中で、今年4月から復帰予定ですが、その際「部分休業」という制度を申請しようとしておりました。 上司に何回か相談していましたが、これまで何度もはぐらかされ、先日再度相談したところ「結局、あなたのいない時間分他の人に迷惑をかけるということになるよね?制度として存在してるけど、それを取らないとやっていけないということはないはず。気持ちはわかるけど有給休暇もあるわけだし、保育園も延長すれば19時以降も預かってもらえる。なんとかなるのでは?」と、言い方は柔らかいのですが取得を拒否されました。 確かに、たとえ短時間でも私が抜けることによって周りに迷惑をかけますし、パートさんを雇うにも半日とかでなく一日1時間なんて雇い方はできないし、難しいことも理解できます。 でも、働き方改革が叫ばれている中、自分の子育てを考えたときに部分休業という選択肢もいいなとおもったのです。 どうやら、同じ部署の先輩女性たちも私の希望を耳にして難色を示しているようです。 自分達はフルタイムでがんばったのに、という感じなのかも? ああ〜言うんじゃなかったかもと恐怖を感じています。 諦めるしかないのでしょうか。 まとまらず申し訳まりませんが、実体験やアドバイスなどいただけたらと思います。

職場の悩み | 子育ての悩み13,696閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2020/1/17 18:08

そうですね。 限られた人員で業務を回さないと行けない中で、イレギュラーな働き方をされると現場が困りますよね。 私も、働きやすい制度を利用したいなと希望していたものの、話をするにつれ、回り回って結局自分がやりにくくなるだけかも、と感じております。 制度に、職場の体制が追い付いてないみたいです。 回答者様の職場ではご主人が取得されるとのこと。進んだ職場で、うらやましいです。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 参考にさせていただき、結局取得しない方向で上司に話をしました。 今まではほとんど残っていた有給休暇も取得しながら、やってみます。どうしても対応できないようなら、今後の部署移動も含め相談することにします。

お礼日時:2020/1/22 4:45

その他の回答(3件)

上司、ひどいですね(°_°) 保証されている権利ですから、堂々と取ればいいと思います。 子育てが大変な期間は、数年で終わります。助けてもらった分、何年か後に同じように部分休業を取得した方のサポートをして差し上げれば良いのではと思います。 実際使ってみないと、制度上の問題点も浮かんできませんし、後の人のためにも取得してみては? と個人的には思います。 私も公務員で育休中ですが、復帰の際は時短勤務をするつもりです。かなり悩みましたが… 周囲に迷惑をかけるのはわかりきっていますが、数年だけと割り切ってやるしかないかなと。 仕事も大事ですが、子どもや家族との時間を大切にしたいですよね。自分の生活が1番大事! 難色を示す方も少数いるのかもしれませんが(表立って態度や口に出す人がいることに驚きですが)応援したいって思ってくれる人も必ずいると思います。 もし実際制度を利用した中でやりにくさを感じたなら、職員組合等を通して抗議するのもいいかと思います。

知恵袋ユーザー

質問者2020/1/17 18:06

ほんと、権利なんですけどね。 そこを主張すると、結局自分がやりにくくなるという…。なんともやりきれません。

私の女友達が公務員です。質問者様の質問内容を 拝見し 去年友人から相談を受けたことを思い返していました。女友達は育休を終え戻って来たとたんに 回りの場の空気が変わっていて冷たい態度をとられ 仕事の量も増やされ時間通りに帰れなくて御主人様に 子供の迎えや食事をお願いすることが多くなって 御主人様と喧嘩をすることも増え 何故?育休の後に 職場の雰囲気が変わってしまったのか?と悩んでいると ある知り合いから 育児休暇中に仕事を代わりに するのが嫌だと言う声をよく聞いていたらしく、 それが原因ではないか?と言われたそうです。 結局 生活もあるので一生懸命仕事をして 回りが 理解してくれるのを待つことになり 現在も苦労して いるようです。質問者様は部分休業を取りたい気持ちはわかります。しかし、回りが部分休業を求めている 質問者様のことを理解できてなければ 上司は回りに 愚痴をこぼされ質問者様の代わりをお願いするのも 大変だと思うのです。この制度を使うにも取るのは 何とかできてもあとから問題は出ると思って考慮した ほうがよいかと思います。

知恵袋ユーザー

質問者2020/1/17 15:32

ありがとうございます。 そうですよね。私も、独身の職員から「自分は損している」というような言葉を聞いたことがあります。直接は言わなくても、迷惑に思ってるんだろうなと。 フォローしてもらってることへの感謝は忘れちゃいけませんね。 このご時世、なんとかみんなが働きやすい職場になってほしいですね。 個人の気持ちではどうしようもなく、もっと根本から変わらないといけないのかもしれませんね。

敢えて使ってみて周りに迷惑をかけても その職場で次に育児休明けの方が貴方に倣うかもしれない。

知恵袋ユーザー

質問者2020/1/17 15:17

ありがとうございます。 確かに、私が使うことで、あとの子たちが取りやすくなるかな?とも思っております。 ただ私が職場で針のむしろのように仕事するのは辛いですね。