ハンドメイド商品の値段の付け方にアドバイスください。 値段設定で2点悩みがあります。 ①値段の決め方 1つあたりの原価は計算済みです。それに対していくらくらいプラスすれば良いでしょうか? 趣味で作っていたパラコードのあれこれをオーダーされたのですが(他の方からも声ががりました)、紐と金具の金額は計算できてもどう値段を決めたら良いの悩んでも結論が出ずで(汗)。 皆様はどう決めていらっしゃるのでしょうか? ②他の作家さんとの兼ね合い 色の組み合わせだったり、使う金具やちょっとした付属品等…作家さんのオリジナルがある方もいると思いますが、パラコードの編み方はある程度既存のものなので(商用可の本もあります)、良く同じ品物を見かけます。 先日、私がオーダーされて作った物と同じ形のものを販売されている方がいたのですが、私は500円程度で売ろうかな?と思っていましたが、その方は1,200で売られていました。 かなり前ですが、 委託販売のお誘いを受けた時に「他の方の値段がわもっと高いから、あなたの商品の値段も周りに合わせて高くして欲しい」と言われました。 同じ商品があったら、安い方を買う人が多くなってバランスが取れないとの事でした。 私としては、材料費にちょっとした手間賃もらえれば…と思っていたのです。でもこれって営業妨害になってしまうのでしょうか? 周りを見て、同じくらいにした方が良いのでしょうか? それとも、自分は自分!と思って値段を決めて仕舞えば良いのか… アドバイスいただけるとありがたいです。