回答受付終了まであと7日

少しモヤモヤした事があります。 私は6時間未満の時短パートです。 職場には時短パートの人が少なく、ほとんどがフルタイムのパートさんです。 以前、帰る為に事務所に行った時に たまたまフルパートさんが居て… 「お先に失礼しますー」と挨拶して居たら、 良いなぁ〜私も帰りたーいと言われ、つられてなのか事務員の女性にも私も帰りたーいと言われました。 確かに、そうなんですが。 言われた私は、苦笑いですいませんー( ̄▽ ̄;)と言うしか無かったです、、、 それだけの話です…すいません(¯―¯٥)

職場の悩み32閲覧

1人が共感しています

回答(4件)

勤務条件は応募の際に求人の枠によって違うことは理解できますか? 質問者は時短パートの求人 フルタイムパートはフルタイムパートの求人、 それぞれに違う求人に応募して採用されて契約しています。 質問者にごちゃごちゃ言う、フルタイムパートの人はそれが理解できない、いわゆる「残念な人」だということです。 時短パートは理由があってその求人に応募してますよね?それならそうと答えれば良いのです。 残念ながら、上記のような人はどこに行ってもいます。いちいち悩まなくて大丈夫ですから、しっかりして下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

加えて言うなら 質問者は時短分の給与しか得られないのですが それが本気で羨ましかったら、自分で交渉するなり、再度求人を探すなり、自己責任で解決すべきことです。 それも分からない「残念な人」なので、いちいち悩む必要はありません。 いちいち悩むと同等レベルになります。

その言葉は2人の素直な気持ちであっ て、皮肉では無いと思います。 質問者さんの受止め方だと思います。 義務教育時代に、この問題出来たら帰って 良いですよって先生に言われて、出来て帰る 質問者さんを羨む同級生の目線の様なもん です。 既婚女性の場合は生活の為、家計の為に働く 方が大半で、自分が好きな仕事してるとかで は無いと思うんですよね(しかもフルだし帰れば直ぐ家事もある等) なので尚更羨ましく思えるんだと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

職場での微妙な空気感を感じられて、モヤモヤされているのですね。時短パートとフルタイムパートという勤務形態の違いから生じる状況だと思います。 このような場面では、以下のように対応するとよいかもしれません: ・相手の「帰りたい」という言葉は、必ずしもあなたを責めているわけではなく、単に自分の状況を表現しているだけかもしれません ・「私も早く帰れる日があるといいですね」など、共感を示す言葉を返すと場の空気が和らぐことも ・もし頻繁にこのような状況があるなら「時短勤務は○○の事情があって」と軽く説明しておくと理解が得られやすい 勤務形態の違いは自分で選んだことではなく、それぞれの事情や会社との契約によるものです。必要以上に気にせず、淡々と自分の勤務を全うすることが大切です。 ただ、モヤモヤする気持ちは自然なことですので、無理に抑え込まず、時には信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

職場での「帰りたい」という発言は、軽い冗談や共感の表現として使われることが多いです。時短パートであることに対する特別な意図はないかもしれません。もしモヤモヤが続くようなら、同僚と軽く話してみるのも良いかもしれません。自分の働き方に自信を持ち、無理せずに過ごしてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら