回答受付終了まであと6日

会社の飲み会について愚痴らせてください。長くなりますがよければ見てください。そして感想をお聞かせください。 今年から新卒で働いている者です。 ありきたりで申し訳ないですが飲み会のマナー、幹事ってめんどくさ過ぎる、くだらな過ぎませんか。 参加者のグラスが空きそうなタイミングで「次何飲みますか?」と聞かなければいけない。そのためにずっと他の方のグラスを気にしておかなければならない。 料理や飲み物が来なかったら店員さんに文句を言わないといけない。急かしたところですぐに出てくるはずが無いですよね?忙しいから提供が遅れているのです。飲食バイトをしてた身なのでそんなことで店員さんに文句を言うのも申し訳ないです。 店選びもあの人は〇〇が好きだの、〇〇が嫌いだの色んな気遣いが必要です。 別に会社の人と仕事以外で交流すること自体が嫌なわけではなく、お酒やご飯をつまみながらお話しするのはある程度必要だとも思いますし参加はしたいです。 ただ、なぜ業務時間外でも、先輩にへりくだってあれこれしてあげないといけないんでしょうか。新人だからと言う理由だけで無駄なタスクを増やしてくるのでしょうか。飲み物の注文なんて各自でできますよね?私も普通に皆さんと同じように楽しみたいです。職場以外では同じ人間ですよね?奴隷扱いを受けてる気分です。 上記に述べたことは百歩譲って受け入れられます。私の部署は海外のお客様を接待する機会が多く、その練習として会食時の立ち回り方を教わっていると考えれば耐えられます。かなり気を遣い、疲れますが。 一番腹立つのは飲み会費を新人が建て替えなければならないと言う点です。一番お金を持っていない私が?後で返ってくるとはいえなぜ払うのですか?アテンドと飲み会が重なった月はクレカの上限に達してしまいました。30万ですよ。上限をupすればいいだけとはいえ職場のために私の生活に影響が出るのが許せません。基本的に生活の支払いはクレカで済ませたいのでそれが外的要因で邪魔されている事実に腹立ちます。自分の使いすぎで上限がくるのは全然OKです。 千歩譲って私が幹事の際に立て替えておくのは理解できます。幹事がその会を責任もって取り仕切るべき、というのは理論的ですね。感情的には腹立ちますが。 先日、部署メンバーで他の同僚が企画したランチ会で私はお会計は幹事の方にお任せしようと思っていたので、ご馳走様をして先に店を出ました。すると後で他の先輩から「率先して支払いなさい」と指導を受けました。 そういうマナーなんでしょうが、はっきり言って職場の人間のためにいちいちお金を使いたくないです。私はたまたま数十万貯金をしていたので耐えていますが、一人暮らしの子なんてまだまだ日々の生活を何とかやりくりしている子だっていますよね?そんな人にも新人だからという理由だけで毎回会費を立て替えさせるのでしょうか? 以上、日本の飲み会、会食マナーに対する愚痴でした。別に指摘してくる先輩方には何の腹も立ちません。皆優しい方ばかりですし経験されてきたことを私に伝えているだけだと思うので。 こんなカスみたいな文化を残してきた日本社会時代にキレてます。飲み会キャンセル界隈が増えてきたのは同僚との飲み会への嫌悪感ではなく、クソみたいなマナーへの嫌悪感によるものでしょう。 同世代の皆さん、私たちの世代でこんなマナーは駆逐しましょう。上の世代の方、本気でこれらのマナーに対して納得しているのか、仕方なく受け入れてきたのか教えていただけますと幸いです。 こんな長文を読んでいただきありがとうございます。

回答(4件)

新卒です。 私ならそんなマナーを押し付けている会社で上に行こうとも思わないので資格とか取ってすぐ別の会社に行くことを選びますね。駆逐するためには、上の方の立場にならないといけないけど、自分の頑張りがその会社の利益になるのも嫌ですし、上に行くために理不尽なマナーを守るのも嫌じゃないですか。 私の会社では新人が出すのはありえないです。 私が自分の分払おうとしても、出さなくていいよと止められます。 注文も注文したい人がします。 建て替えもないです。 会社がイベントとして行っているような飲み会であれば、前日までに幹事が会社からお金を貰っていますし、そうでない場合も、事前に全員からお金を集めているか、飲み会後にちゃんと集めています。 ちなみに、海外とも関わる人もいるであろう大手の会社の友達からも、新人が建て替えて払わないといけないとかの愚痴は聞いたことがないです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やっぱり少し変ですよねー。会費は後で集めるものと教わっていたので事前にお金を集めるという視点がなかったです笑 今度試してみます笑 ご友人の会社が羨ましいです。うちもそれなりに大きい会社なのですが。 海外だと余計にそんな文化ないと思います。ただ同行者の上司からの圧で日本的な振る舞いをせざるを得ません。 早く資格取ります笑

あなたの職場は独自のルールばかりですね。 うちは幹事が立て替える事はありませんし、オーダーも各自です。幹事は店選び、日程決定、会計だけです。 1. 飲み物は各自がオーダー 2. 店選びは幹事に一任 3. 開宴前に会費徴収

質問文を読む限り、「新人」が幹事をやるところなのですかね? よくあります。私も何度か経験があります。 一番ひどいと思ったところからいうと、 立替払いですね。これって前任者もそうしていたのですかね。だったらだれも改善しようとしなかったのですかね。 まず、参加者等の「集金」方法ですが、 ①毎月の給料等から積み立てる ②前日まで(または店の前)にて集金 大きく分けてこのどちらかです。後日会計報告をして、残金は次回に繰り越すなどします。 支払いは上記で集めていれば、問題なく払えると思いますが、後日払うこともありました。信用がない会社なのですかね?管理職の名刺とか渡します。 次に幹事なら会場の選定はまかされているのですよね。飲み物の追加の面倒な飲み放題プランとか、最近はタブレットで注文できる店も多いので、好きに注文させれば良いのです。 あと、何人くらいの規模の飲み会かわかりませんが、幹事は二人以上でやりましょう。

立て替え酷いですよね! 社内の常識的な感じで教えられましたし、こういうものなのかと思っていました。 ウチの場合は定期的に飲み会があるわけではなく、ほぼ歓送迎会だけなんです。 なので積み立てとかのシステムは無くて••• 規模は10人前後でもう一人若手の先輩がいつも立ち回りを手伝ってくれています。

50代男性です。 それなりに転職経験があり、何社か在籍していますが、新人が立て替えなんてそんなの一度も経験した事無いですし、聞いた事もありませんよ。 貴方の勤め先特有のルールだと思います。

うちの息子、この春新卒で社会人しています。 ちょくちょく飲み会があるみたいですが、そんなルールは知らないって言ってますけど。笑