回答受付終了まであと5日

至急教えてください!! 中2の吹奏楽部の部長です。 今、副部長決めで悩んでいます。 私の学校は、副部長を金管楽器、木管楽器から1名ずつ、計2名選出します。候補は、金管楽器からAくんとBちゃん、木管楽器からCちゃんとDちゃんとEくんがいました。決意表明のあとに投票をして、副部長決めをした結果、私がなってほしかった2人なりました。 しかし、副部長決めを行った翌日、副部長になれなかった人から「もう一度副部長決めをしませんか?」と言われました。「先生がいないと公平じゃない」「〇〇さんに投票しなければよかった」などと、理由をつけてきて、何とかもう一度やらせようとしてきます。 こんなとき、どうしたらいいでしょうか? 信頼できる先輩は引退していて、顧問はかなりというか、とっっっっても理不尽な人です。もう、頼れる人がいないです

学校の悩み49閲覧

回答(5件)

決め方を決めて結果が出た後にクレームを言うのはNGです。 これを認めてしまってはルールを守らない部長であると私は感じますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

投票で決まったのだから、仕方ないことだと思います。 どんな結果になろうと、文句や陰口を言う人は必ずいます。 でもそういうことを全て聞き入れていては、質問者様の身が持ちませんよ、、、。 ある程度聞き流し、うまく立ち回ることも必要です。 顧問がいてもいなくても、しっかり順序を踏んで決めているのだから、自信持ってください!

投票当日に欠席が多数いて一部の人のみの投票だったならやり直しもアリと思いますが、全員の投票であればそれが部員の総意なのでそれを尊重すべきです。 民主主義ってそういう事です。 それでも納得出来ないようなら顧問から言ってもらう。 理不尽な人だとしても顧問(大人)だからやってくれると思いますよ。

投票という事は質問者様が個人的に決めた訳ではないという事ですよね。 であれば何度やっても同じでしょうし、決まった子たちにも失礼だし かえってその子が部活内での印象や立場が悪くなるのではないですかね。 その辺りの事を説明して断ればいいと思います。