現在不登校の中学2年生です。 勉強の仕方?とか何から始めるかなどすべて分からないのでここに質問させていただきます。文章に至らない点があるかと思いますがよろしくお願いします。 中学校は受験勉強していないにもかかわらず周りがみんな受験していたからという理由で受験し、偏差値の低い中学校に入学しました。 中1の夏休み。勉強する習慣も計画性もなかった私はとんでもない量の課題に追われ、課題にも課題をこなせない自分にも重圧とストレスを感じるようになりました。夏休みに入る前からクラスメイトに容姿を馬鹿にされ、それをすごく気に病んでいたこともあり、 自分には価値も良いところも何一つない と考えてしまうようになり、夏休み明けからちょくちょく学校を休むようになりました。(夏休み明けて少し経ったころに精神科に行き適応障害、うつ病と診断されました。適応障害は今は治っていると思います。)そして休みが続くようになり学校側から転校を提案されました。ストレス源の一部は学校だったこともあり、引っ越してはいませんが知り合いがあまりいない中学校へ3学期から転入しました。学校を変えたら行けると自分でも思っていたのですが、人見知りで築き上げられた絆の中に飛び込むのがとても苦手な私は、転校生として学校に行くこと自体がストレスになってしまい3日ほどで全く行かなくなりました。 そして今に至ります。 本当に全く勉強をしていません。 ですが最近 変わりたい、このまま何も努力せず学生時代を終わっていいのか? と考えるようになりました。今が人生で1番暇で時間があると気づいてはいましたが、勉強も未来も怖くて、現実逃避したくてずっと目を背けてきました。 勉強する目的が頭が良くなるためではなくとも、散々迷惑をかけてしまった親のためや苦労するため,自分に厳しくなるためにも勉強をしなければいけないと感じています。 そこで何から始めればいいか など全くわかりませんでしたが、何も考えずにとりあえずバラバラだった中2の教材を全教科(多分)棚に集めました。そして数学を教科書の最初からノート1ページ分やってみました。でもいつ何の教科をやるかなど決めずに、なんとなくで進めてしまっていいのか?と思い知恵袋に書き込むことにしました。 話が長くなりましたが、そこでたくさん質問があります… まず、三学期から学校に行ってないわけなので1年生の3学期の内容が全くわかりませんが、2年生の内容からでいいと思いますか? 学校と同じように時間割的なものを決めてやった方が良いですか?それとも1日ごとで何の教科をするか決めた方が良いですか?また、国数理社英以外でやらないといけない(やった方が良い)教科はありますか? それを1日何時間ほどやれば大体いつまでにどのくらい追いつけますか? あと高校ですが、今のところ通信制にしようかなと考えています。大学は行きたいのですが、大学の受験勉強?までに間に合いますか? (ちなみに、小学校のカラーテストはノー勉でも授業を聞いていれば大体85点以上はとれていたので、教えられても全く理解できないというレベルではないと自分では思っています。 あと学校ですが、3年生から行くことも考えてはいますがまだメンタルが安定しておらず2年生の間は行く見込みはないです。) これらの質問以外のことも色々と、1から100まで教えて頂きたいくらいです泣 ここまで見ていただきありがとうございます。 誰かが傷つくような内容の回答は控えていただきたいですが、できるだけたくさんの方の意見が聞きたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。