回答受付終了まであと3日
会社の人事評価についてです。 私の会社では、自己評価を元にした評価がなされます。 その評価水準が、 S この上なく優秀 A めちゃくちゃ優秀 B 優秀 C 普通 D 努力が必要 みたいな感じなのですが、これは普通なのでしょうか?(他の会社で働いたことがなくわかりません) これだと謙虚な人はBつけるのも躊躇うのかなと。 皆様の職場の評価水準はどのようなものですか?くだらない質問ですが、教えてくださいますと幸いです。
職場の悩み・34閲覧・100
回答受付終了まであと3日
職場の悩み・34閲覧・100
悩みますよね・・・ 多分「裨益具合」つまり組織の目標との整合性を意識する視点が的確。単なる「自分ががんばった」ではなく、会社の成果への貢献度で評価すべきとでも言いましょうか。 年初とか中期とか事業計画みたいなものがあると思うんですよね。 これに対して、自分の職責や職務を客観的に評価して、その結果AとかSとかと言えればOKなんだと思います。 言うなればこの評価は自己点検と言えるので、指標があるはずなんですよね、つまりエビデンスベースです。 なので、僕はSだと言える証跡を指標軸に沿って準備する、適時、上司にフィードバックを求める、というのが適しているかなと思います。 証跡や評価軸がないと「言ったもん勝ち」や「声がでかい者が勝つ」という理不尽な状況が生まれてしまうと懸念します。 基本的戦略は、会社の評価制度に併せて、業務目標を作り、スケジュールに沿って評価者とすり合わせして進めるというのが経験的に有効だと考えます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
職場の悩み
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください