回答受付終了まであと2日

親に判定C以上の大学しか受けさせないと言われたのですが普通ですか? 親はどちらも大学に行っていないのでどうしても引っかかってしまいます。EやD判定でも受かるものなんですか?(判定をあげるために努力はしますが)

補足

受験料が払えない貧乏なわけではないです

大学受験550閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(22件)

何が普通か難しいところですが。。。 D判定だと40%以下ですからね。 受けるからには過去問も対策するでしょうし、ある程度絞ったほうが 得策だとは思います。 判定が全てじゃないですが、望み薄の大学に出願するよりは本命の大学に集中すべきかと。 数うちゃ当たる的な発想だと、ご両親が気の毒です。 その分、入学後の費用に回したらいかがでしょうか。 大学は、教科書も高価ですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちの息子は国公立を共テE判定で受かりました。 2次試験が何の教科なのかにもよって大きく変わってくると思いますので、2次に自信があるなら個人的にはどの判定でも受けたらいいんじゃないかと思います。 お金さえ出せば受けさせないとか言われる筋合いはないので、どうしても受けたいけど判定が悪い学校はお金を貸してもらって(または自分の貯金から出して)受けたらどうかな?

C判定を過去に1回でも取っていれば良いのでしょうか? それなら厳しくないです。 それとも直近の模試の結果ですか? それだとやや厳しいですね。 D判定で受かる人は結構いますから。

今年 子供が受験する親です こちらは家族みんな、他の子供も全部大学受験しています(一般入試国公立) 判定については、現役生ならD判定上部で実質合格率50%というところですね 理系なら攻めても良いでしょう とくに資格を取れる医歯薬や建築系は価値があります 研究職になる場合も大学で研究費が雲泥の差ですので無理しても実績のある大学に行く方が成長が見込めます しかし実質的に歯薬などで臨床にでるならば大学の名前は大して意味がありません 現役の方が良いと思います あくまで研究職や大学院に進学する前提での話です 一方で文系ならD判定では受験させません 大学の名前に拘っても意味が無いからです 自分の実力にみあった大学に現役で行くべきですよ 行きたい学部が分かりませんので一般論の私見まで。