茶道教室を辞めようか悩んでいます。 茶道を習い始めて1年程になりますが、先生との相性に悩み、お教室を辞めようか悩んでいます。 お稽古は毎週土曜にあり、月謝ではなく都度払いの教室に通っています。 「社会人の方はお仕事や家庭の都合もあり、毎週くるのが難しいだろうから」との理由で都度払い制をとられており、(様々な理由で)お稽古の優先度を上げられないものの、お茶を学びたい生徒にもご理解のある先生なのだと思い、こちらの教室に通うことにいたしました。 ある時、仕事や半年前から予定していた友人との予定が重なり、1回しかお稽古に伺えない月がありました。(友人との予定があった日は土曜ではなく、先生のご都合でお稽古が別の日に振替になった日でした) 1回しかお稽古に伺えないことをお詫びすると、「お稽古の優先順位が低いのね。お仕事なら仕方ないけど、その他の用事なら、私ならどんな予定があってもキャンセルしてお稽古に行くもの」と怒られてしまいました。 これを機に、先生の私に対する態度が厳しくなり(それまでは大変可愛がっていただいていました)、お稽古に伺うのが憂鬱に感じるようになりました。 (どのお教室もそうなのかもしれませんが)準備からお終いまで、先生のお考えを察して動かねばならず、意に沿わない動きをすると金切り声を上げて怒るのが毎週です。 毎週準備の段取りが変わるので、歴の浅い私は全てを察することが難しく、先生にご指示を仰ぐのですが、ある週は「指示通りに動け、言ったこと以外やるな」と言われ、ある週は「察して動け、なんでも指示させるな」と言われ、そういった態度にも疲れてしまった部分もあります。 また、先生の意にそぐわない生徒さんがいらっしゃると、その生徒さんがいないところで、他の生徒さんに愚痴を言う場面もよく見かけ、私自身も愚痴を聞かされることが多々あり、反応に困る場面が多々あります。(お話を伺うと、もちろん生徒さん側にも問題はあるのですが…) 辞めようと思った最大のきっかけは、お茶会を欠席するとお伝えした時の先生のご対応でした。 お茶会の日はお稽古のある土曜とは別の曜日だったので、あらかじめ予定が入らないようにしていたのですが、業務都合にて仕事を優先させねばならなくなってしまったこと、お茶会には友人を招くように言われたのですが、私の趣味に友人を付き合わせるのも申し訳なく(小さな子供のいる友人や、遠方の友人ばかりなため)、招待できる友人がいなかったことなどもあり、きちんと理由をそえてお茶会を欠席する旨を連絡したところ、連絡した後のお稽古で、先生から「そんな長々とした連絡を送ってくるな、要件だけ送ればいい」と怒られてしまい、その日のお稽古では目を合わせていただけませんでした。 お稽古に出ることが大切なのも、お茶会が茶道をやる上で大切なお稽古なのも十分理解はしていますが、お稽古を最優先させることは私にはできません。 茶道自体は好きで続けたいと思っているのですが、どのお教室もこのような感じなのでしょうか。 また、今のお教室を辞めた後、別のお教室に通うことは可能なものなのでしょうか。 ご意見をいただければ幸いです。
教室に通う以上、 ・お茶会への出席は必須なのか ・その場合、必ず友人を招待しないといけないのか ・先生が終始怒る(厳しい態度をとる)のはどこのお教室も同じなのか ・今の教室を辞め、他の教室に移ることは可能か について、ご意見頂戴できれば幸いです。
茶道・808閲覧
2人が共感しています