回答受付終了まであと5日

自分は優れた釣り師であると主張し他人との差別化や優位性を図る人の本質とは? そのために釣り理論や釣果写真の披露あるいは出版物への掲載などを自慢することで他人との違いや優位性を図ることは可能であるいっぽう、日常やってることの背反性が極めて高い場合は先の優位性は信用に値するんでしょうか? あるいは立証することができるんでしょうか? つまりどんなに釣りにおける自分の優位性や優秀さをひけらかそうとも日常において、それに相反するような過度に下劣な言動をしている者に果たして本当にそれだけの優秀さがあるんでしょうか? 本物のペテン師が高いペテン技術で人々を上手に欺くのならわかります。 しかし本物のペテン師に本物の釣りの優位性を開示することなんてできるのでしょうかね? 海釣りでは不可能と断言できます。 他の釣りでは私にはわかりません。 皆さんはどう思われますか?

補足

AIさんがおもしろい回答をされていますね。 よろしかったら御一読ください。 けっこうおもしろいです。

釣り139閲覧

2人が共感しています

回答(4件)

興味深い質問ですね。 自分は淡水専門ですが、 何人か思い当たるケースがあります。 釣りというのは、まずは結果を出さないと 誰にも認められないので、結果を出す時点では それなりに精通していると考えます。 ただし、その結果と言うのは、 他人よりも遥かに時間を費やしていたのが原因だったり、 場所の優位性のみに偏るなどの理由があったりするものです。 ですので、本人の説明の全てを否定する訳ではないですが、 日常での素行不良の者が、 精通者のように解説したところで、信用できるものではないです。 彼の文章は、人を欺き騙すという側面が、 見え隠れしているのを自分は逃しません。 初心者は、全て信用してしまうのでしょうが。 本当に釣りを極めるのだとすれば、 何度も初心に戻って自分を見つめ直さないといけないのに、 そんなことができる訳がないです。 他人の理解が難しい部分をわざと並べ立てて、 精通者に見せようと誤魔化しているだけです。 淡水についても同じことが言えますが、 回数や時間による優位性だけで、 トータルの結果だけは秀でているケースはあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

《日常での素行不良の者が、精通者のように解説したところで、信用できるものではないです。》 これです。 これがすべてを物語っています。 人間は仮面ライダーやウルトラマンとは違うんです。 変身はできないんです。 日常、能力の発揮もない、頭も悪い、素行も悪い、不正ばっかりやる者が釣り場に着くやいなやヘンシ〜ンって高能力者に変身することは絶対ないんです。 日常で低能力な人は釣り場でもやっぱり低能力。 人間はそんなものです。 低から高へ大変身したりできないんです。 日常、副アカ使う、不正なカテマスをゲットする、万年カテマスを維持する。 このような低能力者達は釣り場においてもやっぱり低能力釣り師なんです。 元々備わった能力が並以下なんです。

あまり深くん考えずに、 「どうだ、凄いだろー」とか、 「おらの方がすごいっぺ」などと 適当に楽しくやってる程度で良いのかと。 不愉快な自慢の仕方や、人を馬鹿にするような 不快な人も居ますが、根っからの悪人はそうそう居ないと思いますし

釣りと日常生活の言動は全く別なので繋げる意味が分かりません。 釣りの成果を自慢する人が優位に立てる状況も知りません。

『釣りと日常生活の言動は全く別』 これはあなたの勝手な主観ですよね。 それを否定するものではありませんが心配ご無用ですが、釣りと日常の言動とが結びつかないという確かな証拠や証明でもあれば別ですが。 例えば、犯罪者と日常生活の言動は結びつかないという証明でもあるのですか? あるなら出してください。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

釣りの世界における「優れた釣り師」の自己主張と実際の姿の乖離についての興味深い問いですね。 釣りの腕前を誇示する人の本質については、以下のように考えられます: ・技術や知識の共有よりも自己顕示欲が強い場合、その主張の信頼性は低くなりがちです ・真に優れた釣り師は、多くの場合、謙虚さと経験から得た知恵を兼ね備えています ・日常の言動と釣りでの自己主張に大きな矛盾がある場合、その信頼性は疑問視されるでしょう 釣りの世界では、実際の技術や知識は長期的な実績や一貫性によって証明されるものです。一時的な釣果や理論の披露だけでは、真の実力を示すことは難しいでしょう。 結局のところ、釣りの腕前は自己宣伝ではなく、継続的な実績と周囲からの評価、そして釣りに対する姿勢や謙虚さによって証明されるものではないでしょうか。真に優れた釣り師は、自らの技術を誇示するよりも、釣りそのものの楽しさや奥深さを大切にする傾向があるように思います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら