回答受付終了まであと7日

ドラえもんはどこでもドアがあれば基本移動手段いらないのに何で他の移動手段を持つひみつ道具を持ってるんですか?

補足

まるで舞空術や瞬間移動を習得したのにまだ筋斗雲に乗ってる孫悟空のようなものじゃないですか

アニメ | コミック36閲覧

回答(3件)

一応 私の知る限り なんですけどどこでもドアは移動区間が制限されているみたいです 2000年だったと思いますけど大山のぶ代さんの時のドラえもんの映画の 宇宙漂流記 でどこでもドアが使えない道具として表現されてるシーンがあるんで

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

外伝のドラベースで描かれていたことですが、22世紀において、どこでもドアは便利すぎるが故に使用が規制されています。 例えば、大きな国際大会があるときはセキュリティを保つため会場内へ直接どこでもドアで行けないようになっている。 そのため、エアカー(空飛ぶクルマ)や旅客機、鉄道も現役で存在しています。 また、利便性と合理性は必ずしも相容れません。 現在においてもゆっくり移動する手段が生き残っているようにです。 ドラえもんの作中においては、映画・銀河超特急に出てきた観光用鉄道の存在があります。(原作では定期運行路線としては廃線になっている。)

理由は三つある。 一つ目。使えないから。 鍵をなくしたとか修理中とかで使えない、ってのは実際に何度も出て来てる。 大魔鏡の時に、使おうとしたらドアを燃やされてて使えなくなった、なんてシーンがあるでしょ。 二つ目。一つ目とは違う理由で使えないから。 どこでもドアは、地図のデータが無い場所では使えないらしい。特に過去に行った時なんかはそれが原因で使えない事がある。 その描写があるのが『のび太の恐竜』。この経験を活かして日本誕生の時はあらかじめデータを登録してた。 三つ目。迂闊に遣うと危ない場所があるから。 どこに出るか分からない場所に行こうとすると、開けた瞬間に大変な事になりかねない。 実際、ドラえもんは宇宙とかで迂闊に使って飛ばされそうになったりしてる。 >まるで舞空術や瞬間移動を習得したのにまだ筋斗雲に乗ってる孫悟空のようなものじゃないですか そら、舞空術は体力を使うから温存で筋斗雲を使う事もあるさ。 瞬間移動は気を探ってその気の所に行くからどこにでも行ける訳じゃないよ。悟空も「知ってる人のとこじゃないと行けない」って言ってたでしょ。